近年、私たちが日々当たり前のように使う言語への注目が高まっていると感じる。1つ目の理由は、大規模言語モデルをベースとした生成AIの登場だろう。われわれの言語で質問をすれば、機械が時に人間よりも優れた回答を、違和感のない論理展開で返してくることに驚いた人も多いだろう。生成AIの登場は、必然的に人間知性とその根底にある言語能力に対する再考を促すことになった。
2つ目の理由は、SNSの登場で人間同士の言語の応酬による分断が加速し、偽情報が拡散されていることだ。私たちは、自分たちの用いる言語に十分な信頼を置けなくなってしまった。
今回から読み解く『言語の本質』は、オノマトペといった、言語の中でも「傍流」に見えるようなテーマから、人間のみが扱う言語の成立と進化の過程を明らかにしていく。その中で、「人間と動物との違い」「人間知能と人工知能の違い」という、人間の実存への問いへと斬り込んでいく。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら