プレゼンに「流行りネタ」を入れるとスベる理由 ボケたがりな人が知っておくべき科学的知見

拡大
縮小
ここぞというプレゼンで、盛り上げようと「流行りネタ」を取り入れることの危険性をご存じですか(写真:takeuchi masato/PIXTA)
現代のビジネスでは、営業提案や会議報告にはもちろん、ちょっとした自己紹介にも人に伝える力、いわゆるプレゼン力が必要とされている。
しかし、こうした状況にあっても、プレゼンに対して苦手意識を持っている人は少なくない。
そこで、経営学者にしてYouTuberでもあり、起業家でもある中川功一氏が、科学的に実用性の高いプレゼンの方法論を平易に解説した『一生使えるプレゼンの教科書』を出版した。
本記事では、本書からプレゼンの場における「流行りネタ」の危険性を紹介する。

「いつやるの?今でしょ」

「倍返しだ!」

経営学者×YouTuber×起業家の著者が教える 一生使えるプレゼンの教科書
『経営学者×YouTuber×起業家の著者が教える 一生使えるプレゼンの教科書』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

よもや皆さんは、こういうちょっと古いネタを会議で使ってしまうようなイタイ人ではないと思うが、プレゼンに小ネタを挟みたがる人はどうも少なくないようである。場を和らげたいからなのか、自分を可愛げに見せたいからなのか、流行に聡いさまをアピールしたいからなのか。その理由は定かではないが、私はこれをもはや禁忌だとして、絶対にやらないように皆さんに強調したい。

自らのプレゼンでYouTubeを、資金調達を、大学の講義を乗り越えてきた“プロ・プレゼンター”からすると、どういう意図で放ったネタなのかは知らないが、その意図は決して相手には伝わらないのが、小ネタというものなのである。今日は、それが何故なのかを説明していきたい。

「押すなよ、絶対に押すなよ!」の意図がわかるのはなぜか

最初に言うが、これは「ネタがちょっと古い」から問題なのではない。最新のネタであったとしても、ビジネスの場のプレゼンにボケは絶対にいらないのである。その理由は、言語学に求めることができる。

「押すなよ、絶対に押すなよ!」

皆さんは、熱湯風呂を前にして立ちすくむ友人が、このように叫んでいたとして、どう行動するだろうか?

A. 風呂に押して落とす
B. 本人が風呂に入るのを待つ
次ページ意図とする文脈を共有できているか
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT