1カ月で5%痩せた高齢者「低栄養」が恐ろしい訳 半年で10%減も注意、BMIと併せてチェックを
「やせてきた」は筋力低下の危険サイン!?
中高年になったら何をどのくらい食べるといいでしょうか。とくにお伝えしたいのが、高齢者に特徴的な栄養の問題、「低栄養」による栄養障害についてです。
中年世代には食べすぎで「過栄養」の問題が目立ち、生活習慣病のリスクを心配する人が多いですが、その後、10年、20年経つと、慢性的な栄養不良の状態である「低栄養」を起こす人が増えていきます。
「低栄養」は痩せていてBMIがとても低くなっている状態ですが、高齢の人が低栄養になる原因には、さまざまな理由で「食べられない」ことが増えるだけでなく、食に対する誤解や、持病の影響があります。
さらに、高齢期になるにつれ体が弱くなったり(フレイルといいます)、その一端で筋力が衰えたり(サルコペニアといいます)することで、低栄養と相関して悪循環を起こす状態になりやすいことなども関係しています。
高齢期にはBMIだけでは判断できない、栄養不良を起こしているケースも増えます。
それは中年時代から体の構成成分の比率が変化し、筋肉量が減少し、体内の水分量も減り、脂肪が増え、筋肉がつきにくくなることで起こる「相対的な肥満」タイプ。体脂肪や内臓脂肪が多く、筋肉が少ない人です。
「筋力が衰えている状態」に肥満が重なったもので、「サルコペニア肥満」と呼ばれます。一見すると太っているようには見えない人もいます。
下半身の筋肉は、誰もが20代以降は減少するとされています。
20代から筋肉が減って、徐々に運動量も減れば、さらに筋肉が減ります。高齢期に入ると、追い打ちをかけるように加齢により筋肉が減ります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら