65歳以上の「食べられない」を軽視できない理由 BMIをまめに確認、食べる機能の老化にも注意
1日1回は必ず体重計にのるクセづけを
BMIとは肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます(身長はcmではなくmで計算します)。
65歳以上は21.5未満を「痩せ」、25以上を「肥満」とします。通常私は健康全体のことを考え、BMIは「50~64歳では20.0~24.9、65歳以上では21.5~24.9の範囲をめざす」を基準に栄養ケアをしています。
ただしBMIだけで評価せず、体調(元気さ、睡眠、排泄などを含める)がよく、6カ月~年単位でBMIの変化がほとんどない場合には心配しすぎることはない、と考えます。
たとえば、Aさん(72歳女性、身長156㎝)は60代からBMIが20.5~22.6の間で安定していて、お元気です。定期的に健康診断を受けていて、いまのところ歯科、眼科、整形外科には通院していますが、内科の持病はありません。
朝、起きたときにちゃんとお腹が空いていて、ほぼ欠食せず、毎日3回ごはんを食べていて、地域のお仲間と体操やグラウンドゴルフを続けています。BMI20.5は「痩せ」に入りますが問題なし、です。体重でいうと、50~55㎏の間で落ち着いているので、特別な助言はせず、経過を見守っています。
Bさん(76歳男性、身長159㎝)は8年前に一大決心をしてダイエットし、7㎏減量を達成しました。以降、大きなリバウンドもなく、BMIは24.5~26.5の間で安定していて、やはりお元気です。血圧がちょっと高いので、服薬治療をしていますが、毎朝・晩の血圧測定も続け、薬でコントロールできています。
ごはんが大好きで、つい食べすぎてしまうこともあるのですが、町会活動やウォーキングで体を動かすなど、健康づくり全般に気をつけているので、コロナ禍でも体重が大きく増えることはありませんでした。BMI26.5は「肥満」に入りますが問題なし、です。体重でいうと、62~67㎏の間で落ち着いています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら