
トヨタ自動車が、2022年7月に発表した16代目「クラウン」。既報のとおり、最大の注目点は4つのバリエーションを設定したところにある。
2023年12月に乗ったのは、シリーズ中最もスポーティな設定の「クラウンスポーツ」。前輪駆動ベースの4WDという基本プラットフォームは「クラウンクロスオーバー」と共用だが、個性が確立されている。トヨタはいかにして“作りわけ”を成し遂げたのか。

クラウン4姉妹には、クロスオーバー、スポーツ、そしてこのあと発売される「クラウンエステート」と、SUV的な車型が3つ用意されている。
消費者の嗜好が多様化している今、1台でマーケットすべてをカバーするのはかなりたいへんだ。今回のクラウンのようにキャラクターをしっかりわければ、異なるユーザーを対象とした各モデルのキャラクターをより掘り下げられる。
コストもマーケティングもそのぶん大変になるだろうが、その戦略が奏功しているのが、今回取り上げるクラウンスポーツである。
スタイリングを観察する
マーケットのことをよく考えていると思わせられるのは、SUV的なのに全高が1.5m台に抑えられる点。少しセダンに引き寄せたスタイリングとともに、たとえば市街地のタワーパーキングに対応するなど、実用性が考慮されているのだ。
とはいえ、スタイリングに破綻はない。テールゲートをそなえたハッチバック的スタイルだが、ウインドウグラフィクスは、リアクオーターに3つめのウインドウをもつ、いわゆるシックスライト。そのためウインドウ下端のベルトラインは伸びやかに、前から後ろへと続く。

同時に、ボディ各所にもこだわりのデザインが施されている。ひとつは、フロントマスクだ。
「ハンマーヘッド」とトヨタが呼ぶ、幅の狭いシグネチャーランプのユニットに「アンダープライオリティ」というボリューム感のあるバンパー一体型エアダムの組み合わせ。シリーズ共通のテーマだが、クラウンスポーツのものが最もまとまっている感がある。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら