茅ケ崎?茅ヶ崎?混同する「ケ・ヶ」表記の謎を解く 駅名と自治体名が一致しない例も少なくない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

都内をはじめ全国各地の都市計画区域の町名表記の変更はこの頃に相次いでおり、これに際しては「当用漢字の使用」が強く要請され、丁目を設定する町名から「町」を外すなど(有楽町も「有楽」になりそうだった)、現在では考えられない強引な変更も少なくなかった。「古い表記」を一掃する圧力の中で、「ヶ」は読みの通りの「が」に置き換えるか、外される傾向が目立った。

東京の地名は市ヶ谷、阿佐ヶ谷、雑司ヶ谷(ぞうしがや)、千駄ヶ谷、幡ヶ谷、祖師ヶ谷(そしがや)など特に「~がや」が多い。このうち阿佐ヶ谷は昭和40年(1965)に阿佐谷北(あさがやきた)・阿佐谷南(あさがやみなみ)に、東急の駅名変更の対象になった自由ヶ丘も同年に自由が丘と改称されている。

同じく東急池上線の雪ヶ谷大塚駅の所在地であった雪ヶ谷(ゆきがや)町も同年に南雪谷に改称された。同線の久ヶ原駅(現久が原駅)の久ヶ原町は昭和43年(1968)に久が原となったので、こちらは駅名が先行した形である。同様に豊島区の雑司ヶ谷町は同41年に雑司が谷、世田谷区の祖師ヶ谷は同46年に祖師谷に変更された。

そもそも「ヶ」は「助字」だった

そもそも地名に用いられる「が」は、所有を意味する格助詞で、たとえば「おらが村」の「が」である。どちらかといえば古風な印象で、現代語では「私の村」のように「の」に置き換えることが多い。漢字の「个(か)」や「箇」に相当し、異体字として大小の「ケ・ヶ」を用いる。

これらの「助字」はカタカナと混同されないために小さな「ヶ」を用いることは多いが、その大小は実際には混用されてきた。駅名でもJR線が大きなケで統一しているのに対して、その他の私鉄では会社によって大小がまちまちである。

次ページ「茅ヶ崎市の茅ケ崎駅」という現状
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事