秋のはじめ、野分(のわき、台風)のような風が吹き、急に肌寒くなったある夕暮れ時のことである。帝はいつにもまして思い出に浸り、靫負命婦(ゆげいのみょうぶ)という女房を桐壺の実家に遣わせた。夕月のうつくしい時刻に命婦を送り出し、自身はもの思いにふけっている。以前はこのような月のうつくしい夕べに、よく管絃の遊びを催したものだった。琴をみごとな腕前で搔き鳴らし、その場でぱっと機転の利いたことを口にした、人並み以上にうつくしい女の姿が、まぼろしとなってぴったりと寄り添っているように感じられる。しかしそのまぼろしも、かつての闇の中で見た現実の姿にはとうていかなわないのである。
使いに出された命婦は、女の家に到着した。車を門内に入れるやいなや、すでに邸(やしき)中が悲しみの気配に満ちているのを命婦は感じ取る。やもめ暮らしとなった母君は、ひとり娘をたいせつに育てるために、邸もきちんと手入れをして見苦しくないように暮らしてきた。けれども娘の死を嘆き悲しみ、泣き伏して日を過ごすうちに、八重葎(やえむぐら)も好き放題に生い茂り、野分のせいで庭はますます荒れて見える。月の光だけが八重葎にも遮られずに射(さ)しこんでいる。
帝の言葉
南正面に命婦を招き入れても、母君は涙があふれてすぐには言葉も出てこない。
「こんなふうに生きながらえているのもつらいことですのに、畏れ多くもこのように勅使さまが、こんな荒れ放題の我が家を訪ねてくださるなんて、本当にもう、合わせる顔もない思いです」
と言って、母君はこらえきれずに泣き出してしまう。
「典侍(ないしのすけ)が『お尋ねしてみますと、こちらのご様子はまことにおいたわしくて、たましいも消え失せるかと思いましたが……』と帝に申し上げていましたが、ものごとをわきまえない私のような者でも、やはりたえがたいほど悲しいものでございますね」と命婦は言い、涙を抑えて帝の言葉を伝えた。「『しばらくのあいだ、夢ではないのかとただ呆然とするばかりだったが、だんだん心が落ち着いてくると、夢ではないのだから覚めるはずもなく、悲しみがより深まるのはどうしたらいいものか、話し合える人もいない。あなたがお忍びで参内(さんだい)してくれないだろうか。若宮のこともひどく気に掛かっている。そちらのようにみなが泣き暮らす中に若宮がいるのもいたわしい。どうか一刻も早く参内してほしい』と、何度も涙にむせながら、きっちりと最後までおっしゃることもできないご様子なのです。それでも、まわりの人に気弱だと思われないよう、気丈にしていらっしゃるのが本当にお気の毒で、帝の仰せ言(おおせごと)を最後まで承ることもできず、退出した次第なのです」と、命婦は帝の手紙を渡す。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら