「親がしんどい子」の心に生じるモヤモヤの正体 親に頼み事をされると飛んで行ってしまうワケ

拡大
縮小

「家族」というのは特殊な集団であり、システムでもあります。親との関係性はもちろんですが、きょうだい同士でも相互作用が起きます。

たとえば、長男であれば「子どもの中での長」としてリーダー気質を強めていくかもしれません。長女であれば「下の子の面倒を見る」など、昔ながらの女の子らしさを求められていることを察知して、「いい子」になっていくかもしれません。末っ子は、普通にしていては上のきょうだいに勝てないので、「家庭のムードメーカー」になることで存在感を示すかもしれません。

こうして、置かれた環境との相互作用によって、それぞれが個性を磨いていきます。その中で、親の役に立つことが家庭内での“役割”であったなら、それが大人になっても引き継がれ、親もあなたの対処能力に甘え続けていることがあります。

「子どもは居るだけで価値がある」とは言うものの、現実は暗黙のうちに子どもになんらかの役割を負わせていることは珍しくありません。

今はほかにも選択肢がある

もちろん、家庭の中で“役割”を持つことが悪いこととは限りません。大事なことは、子ども時代はそうするしか選択肢がなかったという点です。

『「親がしんどい」を解きほぐす』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

自分で率先してやっていたように見えて、実際は「家庭」という組織の中で居場所を確保するための適応策だった……ということがあります。

“親の役に立つことが子どもの自分の役割だった”ことから、今も親の要求を断れないのかもしれないのです。

けれど、今の居場所は自分で作ることができる大人になっています。かつての「家庭」がご自身の生活のすべてではなくなっているはずです。

親の役に立つなどの“役割”をすべて放棄しないまでも、“役立ち方”は今の自分が加減していいのです。

寝子 臨床心理士・公認心理師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ねこ / neco

スクールカウンセラーや私設相談室カウンセラーなどを経て、現在は医療機関で成人のトラウマケアに特化した個別カウンセリングに従事。トラウマの中でも、親子関係からのトラウマケアと性犯罪被害者支援をライフワークとしている。

臨床業務の傍ら、ツイッター(X)@necononegotで心理に関する発信をし始め、フォロワー1万人超え。対処法よりも自分を理解することに重きを置いた内容が支持され、ブログ記事は「探していた答えが書いてあった」「自分の状態がクリアに理解できた」と評判になっている。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT