灘→東大からの「脱落エリート」彼らの数奇な人生 なぜ年収・安定より「おもろい」を優先するのか
実際に彼の短歌集は、紀伊國屋新宿店1店舗で1000部近い驚異的な売り上げを達成したという。囲碁ブームを作った『ヒカルの碁』や、競技かるたの人口を増やした『ちはやふる』のような現象を、彼はいま、1人で作っているのである。
この青松氏の思考・感性は、彼のYouTube活動にも通ずる「人の心」への関心が大きい。同作品には恋愛の話も多く収録されているが、「恋愛という難題には情報量が多い。それがおもろいんです」と彼は言う。
しかし、心中は複雑だ。学費を払ってくれている両親や医師として育てようとしている大学の先生方に筋を通せておらず、この活動を続けていいのかという迷いがあるようだ。
好きなことに社会性を持たせる
ここで筆者は、六代目三遊亭円楽氏が、伊集院光氏に伝えた言葉を思い出していた。
「時間を忘れるくらい好きなことに、少しの社会性を持たせれば、それで食える」
彼ら2人の話を聞いていると、どちらも社会の尺度では測れないことを見つけて打ち込んでいるように思えるが、そこに社会性が備わっていることを見逃してはならない。
彼らにとっての「おもろい」を追求することは、自分たちだけではなく、他の人にとってもおもろいこと……周囲の人間に影響を与え、連鎖し、ひいては社会への貢献にもつながることを目指しているのだとわかった。
ゴールドマン・サックスに16年勤務して退職。
東大の医学部に在籍しながら3年連続で留年。
非合理にも見える彼らの選択は、「問題を解くこと」、そして「社会性を持つこと」という「おもろい」を求める姿勢が関係しているのだと筆者は感じた。
彼らはこれから自身の創作活動を通して、何を目指していくのだろうか?
筆者は少しでも彼らの考え方に近づくため、さっそく書店で彼らの書いた2冊の本を手にして会計まで向かった。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら