一方で、本田宗一郎さんも言っていますが、ユーモアや冗談は、本当はものすごく頭を使います。能力は自分で磨いていかなあかん。
僕はM-1で優勝した芸人さんと食事をご一緒したとき、いつもお願いしていました。皆さん売れてもバラエティーばっかり出んといてくださいよ、漫才続けてくださいね、と。
バラエティー番組は準備も何も要りません。呼ばれた時間にスタジオ入ったらそれでいい。だけど漫才はネタを作って練習して、これ大変なことです。だから皆、楽なほうへ楽なほうへ流れていってしまう。それはちょっと残念ですね。
全部を知っているわけやないですけど、サンドウィッチマンは定期的に漫才やっていて、それは偉いんちゃうかなと思います。
会社経営も人生もM-1誕生ドラマと同じ
僕は本書でほんの少し登場するだけなんですけども、読んでみて、あらためてドラマの連続やったなと思います。もう1ページ目からドラマです。山あり谷あり、さまざまな難局を乗り越えて人気のある番組になった、そこがゴマすりでなくて本当に面白い。
会社の経営だって、平坦な道なんてありませんわ。山を乗り越えてもう終わりかと思ったら、次の山がまた来るんです。人生でもそうでしょう。それを乗り越えていく過程は、まさに本書と共通するところです。だからお笑いへの興味のある人もない人も、すべての人に本書を読んでほしいと思ってます。

(構成:笹幸恵)
「M-1はじめました。」が10倍面白くなる
特設ページはこちら
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら