「君達もいずれ歳を取る」働かないおじさんの主張 反発の声は若手を優遇する経営陣に対しても
「かつて当社は典型的な年功序列賃金で、私も若い頃は安い給料で長時間こき使われました。50歳を超えてようやく楽して高給をもらえると思ったら、成果主義を導入して中高年は軒並み賃下げです。会社が生き残るためというものの、経営者・人事部門は労使の信頼関係をどう考えているのでしょうか」(電機)
批判は納得できるという声も
逆に、「働かないおじさん」と批判・揶揄されている現状について、「致し方ない」「納得できる」と肯定する意見も少数ありました。
「40代までは情熱を持ってバリバリ働いていました。でも50歳を過ぎてから体力的にしんどくなり、役職を外れてモチベーションも下がり、いまはサボりまくっています。いろいろと言い分はありますが、間違いなく周りの若い人たちに迷惑を掛けており、批判されるのは致し方ないところです」(サービス)
「若い頃、仕事をしないのに説教を垂れてくる中高年を見て、『こういうおじさんにはなりたくないな』と心底思いました。いま自分がまさに『なりたくないおじさん』の世代になっているわけで、我々を批判する若い世代に反論する気にはなれません」(エネルギー)
こうして見ると、「働かないおじさん」の問題は、世代間の利害対立と言えそうです。そして、働きや給料を考える時間軸の長い・短いという違いが、対立の根底にあるように思います。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら