「ノーベル賞級の発明か」──。エネルギー革命に世界も一時沸いた。

特定の物質を冷却すると電気抵抗がゼロになる現象の「超電導」。実際にリニア中央新幹線でも超電導は応用されている。ただし今日、低温のセ氏マイナス140度下でしか、常圧で超電導になる物質は見つかっていない。
それが今年7月、韓国の研究チームが「常温(室温)かつ常圧で超電導になる」物質を見つけたとする審査前論文を、論文共有の専門サイトに投稿。鉛や銅、リンなどからなる「LK-99」という化合物だ。127度以下で超電導が出現し始め、105度付近で抵抗が急減、60度付近でほぼゼロになるという。
実現したらノーベル賞ものといわれるだけに、世界的にも話題が沸騰。関連銘柄の株価も上がるほどだった。だが結果的には、ほかのチームによる追試で、再現に成功した例は、今現在出ていない。
LK-99の発見に、一時は関連銘柄の株価も上昇
LK-99は何が特徴だったか。「常温超電導」はあるか。物質・材料研究機構(NIMS)のフロンティア超伝導材料グループのリーダー、高野義彦氏に聞いた。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2059文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら