「よしなに」「空中戦」それ実は若者に通じないかも 「若者と年配者」の会話が成り立たない根本理由

拡大
縮小

ただし著者は若者同士のコミュニケーションを問題視しているのではなく、「若者と年配者との会話」に危機感を抱いているようだ。「年配者なら当然知っている言葉を若者は知らない。だから、コミュニケーションが成立しない」という現実があるということだ。

もしも今日、部下の若い社員たちにかけた言葉「大車輪でいこう!」が、まるで彼らの心に届いていないとしたら——。兄弟げんかの仲裁に入った母親の一言「両方ともそんなに目くじら立てなくても」が、彼らの頭に「?」としか残さないとしたら——。そのほか、わが子を励ます「本腰を入れて頑張れ」とか「大器晩成型だから」とか……。
もちろん通じるケースがゼロとはいいませんが、いずれにせよ、日本語コミュニケーションをめぐる新たな実情を正しく把握し、自分が扱う言葉の選択に今一度配慮することが、若い人相手には最低限必要なのかもしれないのです。(「はじめに」より)

そこで本書において著者は、「現代の若者たちにとって理解不能」であろうさまざまな言葉を項目別に解説しているのである。いくつかを抜き出してみよう。

“もうひとつの意味”が通じない

じつは伝わっていない日本語大図鑑
『じつは伝わっていない日本語大図鑑』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

お金がないことをはっきりと訴えたくないとき、「どうにも首が回らなくて」というような表現を用いたりする。あるいは他人の情報をつい聞いてしまったとき、「たまたま耳に挟んだもので」と言い訳することもあるだろう。

日本語にはこうした、「直接的な言葉を避け、なんらかの言葉の裏にもうひとつの意味を含ませる」という特徴があるわけだ。

しかし著者によれば、スマホの短い表現だけで要件を済ますことの多い昨今では、そんな“遠回りな”言い方は聞いたこともないという若者が“驚くほど増えている”らしい。

そこでここでは、「文字通り以外に別の意味がある」言葉を紹介しているのである。

味噌をつける:失敗してしまう。面目を失う。あることをしそこなって目的を達することができない。昔、失敗してヤケドをした箇所に味噌をつけて手当てしたことから(15ページより)

枕を高くする:身の回りに危険なことや心配事がなく、安心してゆったりと眠る状態(16ページより)

弓を引く:引き立ててもらったり、恩ある人などに対して、そむくこと。反抗すること(20ページより)

襟を開く:自分の胸の内をさらけ出す。思っていることを隠すことなくすべて打ち明ける(45ページより)

バスに乗り遅れる:時代の流れに置いていかれる。世の中の動きについていけない。取り残される(49ページより)
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT