解任騒動が示した「オープンAIとMSの相互依存」 スピードを支えるのは人員と「サーバー」だが…

拡大
縮小
OpenAIサム・アルトマンCEO解任、復帰騒動で見えてきたことは?(撮影:尾形文繁)

11月17日(アメリカ時間)に始まったOpenAIをめぐる騒動は、11月22日になって結局、サム・アルトマン氏がCEOに復帰することで決着した。

騒動の発端が何だったのかは結局不明なままだが、OpenAIの組織や人員はそのままに、取締役会を中心としたガバナンス改革が進むことになるだろう。

では、この騒動で何が見えてきたのか?

それは、OpenAIの安定に依存するマイクロソフトであり、マイクロソフトがなければ今の好調さを維持できないOpenAI、という構造である。

とにかく急いで事態を収拾

冒頭で述べたように、OpenAIのトップ解任騒動はサム・アルトマンCEOの復帰で幕を閉じた。

極論すれば、今回の騒動で起きたことは「OpenAIの運営に関して不安定な部分があったことが外部に示された」ということに尽きる。

社員が宝である、というOpenAIの投稿(画像:OpenAI公式Xアカウントより)

OpenAIは非営利の研究組織であるが、2019年、その傘下に営利部門の「OpenAI LP」が設立され、自社の個人・企業向けサービスやマイクロソフトとのビジネスは、このOpenAI LPを介して行われている。

ただ今回は、このOpenAI LPではなくその上位にある組織で騒動が起きた。非公開の取締役会での出来事を社員やサービス部門、そこに関係するマイクロソフトなどは認識できていなかったし、その結果として、たった5日間ではあるが、世界中が大騒ぎとなる事態となった。

次ページスピードこそがOpenAIの強さ
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT