大改造中の山手線渋谷「私鉄」が変えた駅前風景 かつての渋谷の雰囲気は下北沢や裏原宿が継承

✎ 1〜 ✎ 29 ✎ 30 ✎ 31 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
渋谷駅前のスクランブル交差点
毎日多くの人でにぎわうJR山手線・渋谷駅前のスクランブル交差点(筆者撮影)
この記事の画像を見る(12枚)

渋谷駅が開業したのは1885年3月1日で、後に山手線となる品川―赤羽間の開業と同日であった。当時の渋谷は、大山街道に沿った今の円山町周辺が江戸時代の宿場町の流れを汲んで栄えていたが、まだまだ田畑も残っていた。

1889年に東京が市制を敷いた時も市域には含まれず、南豊島郡渋谷村(後に渋谷町)となっている。東京市に編入され、渋谷区が誕生したのは1932年だ。

私鉄各線の乗り入れで変貌

現在の大繁華街成立へ向けて渋谷が変わり始めたのは、国有鉄道以外の鉄道が渋谷駅に乗り入れ、ターミナル駅として人の流れが集まりだしてからだ。1907年にまず開業したのが、渋谷―玉川(現在の二子玉川)間の玉川電気鉄道。建設目的は多摩川の川砂利の運搬だった。

当時の山手線渋谷駅は、後の埼京線旧ホーム付近に乗り場があったので、この鉄道も道玄坂の途中からまっすぐ山手線の線路に向かい、急カーブで南へ曲がって渋谷駅に乗り入れる形になっている。

この鉄道は1938年に東京横浜電鉄(現在の東急電鉄)に合併。玉川線となって通勤通学路線に転じた。渋谷マークシティのバスターミナルから道玄坂上交番前交差点に出てくる道路付近が、「玉電」と呼ばれた路面電車、玉川線のわずかな名残である。

これに対し、東京市電(現在の都電)は1911年に青山から路線を延ばしてきて、宮益坂下交差点付近に停留所を設けた。さらに1923年には山手線の下をくぐって、現在のハチ公前広場の位置を終着としている。

渋谷マークシティ
玉電が路面へ出る地点だった渋谷マークシティ出口(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事