300年前の健康書が今さらながら心に刺さる理由 著者は平均寿命40歳の江戸時代に83歳の大往生

拡大
縮小
健康に気をつけている男性
300年も語り継がれてきた健康書から現代の私たちが学ぶことも多い(写真:Luce/PIXTA)
1713年に出版されて以来、日本で最も広く・長く読み継がれてきた健康書の古典『養生訓』。著者の貝原益軒(かいばら・えきけん)が儒学や仏教、武士道の精神を踏まえながら、よりよい養生術を模索して書き上げたもので、当時ベストセラーになったのみならず、その後も解説書や現代語への編訳が続いています。
300年も前の健康書がなぜ語り継がれているのか、その理由を内科医の奥田昌子さんが現代医学の観点も踏まえて編訳した『病気にならない体をつくる 超訳 養生訓』から一部を抜粋、編集してお伝えします。

元祖・日本人のための健康書

『養生訓(ようじょうくん)』は、江戸時代前期から中期に差しかかる1713(正徳3)年に出版されて以来、日本で最も広く、最も長く読み継がれてきた健康書の古典である。

著者の貝原益軒は医師であり、現在の薬学にあたる本草学をはじめ多くの分野に通じた大学者であるが、『養生訓』に小難しさはない。

養生の心がまえ

バランスよく食べ、腹八分目にとどめ、体を動かし、過不足なく眠り、楽しみを見つけ、心穏やかに健康で過ごすことの大切さと、そのための方法が説得力を持って書かれている。いわば健康になるためのノウハウ書である。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT