「渋谷ハロウィン」規制動画に外国人が憤慨の訳 大事な意図を伝える努力をしていない残念さ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに皮肉なのは、長谷部区長は同氏と区がどれだけ外国人納税者を含む外国人の安全に対して配慮をしているかを示すためにわざわざ会見を開いたのにもかかわらず、その税金で作られた動画がこれだった、ということだ。

英語話者に対する配慮の欠如は、日本では特に看板や標識で見られる。店のウィンドウに掲げられた広告や看板のほとんどはブロークンで意味が理解できない英語で書かれている。日本に長く住んでいる英語話者なら誰でも、滑稽なものからとんでもないものまで、さまざまな看板を目にしたことがあるだろう。だが、そのほとんどのものは無害だ。

だが、今回の場合は、安全性を確保するためにどうしても伝わらなければいけなかったはずだ。渋谷区がこうした動画を作ること自体は素晴らしいことだと思うが、それが伝わらなかったり、外国人に不快感を与えるだけになってしまうのはとても残念なことだ。

「英語が話せない」は言い訳にならない

長谷部区長も渋谷区職員も英語を話す人ではない、あるいは、日本は英語を話す国ではない、という弁明は、動画における不完全な英語を正当化するものではない。日本はすでに国際化に向けて大きく前進しており、多くの外国人が住むようにもなっている。そして、そういう国になっている以上、日本語を話さない人々を受け入れるために最善の策をとる必要があるだろう。

特に公的に重要なことを伝える場合においては、その内容は最高水準のものであることが望ましい。日本は言うまでもなく、国際社会の一部であり、東京は国際的都市の1つである。その国際社会のリーダーが、外国人の協力を求めていながら、外国人がそのメッセージを理解できるように努力しないと言うことは、対外的にどんな意味を持つと考えるだろうか。

今後、渋谷区長、あるいは国が、外国人に向けて英語でメッセージを発信しようとする場合、特に(今回のように)生死を分けるようなメッセージであれば、対象者の感性を持った人の力を借りて、メッセージを作成したり、理解できるかどうかを確認したりすることを強くお勧めする。長谷部さん、必要なら喜んでやりますよ。

バイエ・マクニール 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Baye McNeil

ブルックリン出身の作家・コラムニスト・講演者。2004年に来日し、「The Japan Times」 などで執筆しながら、異文化の交差点で生きる経験や、人種・アイデンティティ・多様性について鋭い視点で発信している。代表作 『Hi! My Name is Loco and I am a Racist』 に続き、最新作『Words by Baye, Art by Miki』 では、日本人の妻と築いた人生をユーモアと洞察に満ちた筆致で綴る。日本社会の枠にとらわれない視点が話題を呼び、講演やワークショップも多数開催。ジャズ、映画、ラーメンをこよなく愛する。

ウェブサイト:Baye McNeil/life in Japan

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事