「優等生演じてきた」彼の大人になってからの苦悩 「なんとかなる」と思えないのは家庭の影響も

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
孤独で悩んでいる男性
家庭環境により人に頼る術を身につけられなかった人が陥りやすい苦悩とは(写真:Mills/PIXTA)
「ストレス対抗力」とも言われる「首尾一貫感覚」。簡単に言えば「ストレスのある状況でもしなやかに生き抜く力」のことです。
首尾一貫感覚を構成しているのは「だいたいわかった」(把握可能感)、「なんとかなる」(処理可能感)、「どんなことにも意味がある」(有意味感)という3つの感覚。
このうち「処理可能感」を高めるのに役立つ人間関係の構築について、ストレスマネジメント専門家・舟木彩乃さんの著書『「なんとかなる」と思えるレッスン 首尾一貫感覚で心に余裕をつくる』から一部を抜粋・編集してお届けします。
この記事の画像を見る(3枚)

■人間関係に家庭環境が影響しているケース

前回お伝えした「処理可能感」を高める方法について、高橋さん(仮名/20代男性)のケースで考えていきましょう。

〈高橋さんの場合〉

私は、小学校低学年の頃に両親が離婚し、母子家庭で育ちました。母は看護師で、母の実家の近くで二人で暮らしていました。母が夜勤で家にいないときは祖父母のところに行っていたので、一人ぼっちになることはなかったのですが、父親がいないことを寂しく思うことはありました。

仕事を転々として、ギャンブル好きだった父は、母にとってはよくない夫だったと思いますが、私はよく遊んでもらいましたし、父だけは私のことを褒めてくれました。

祖父母や母は、父親がいないことで私に不憫(ふびん)な思いをさせたくないと、いつも気をつかっていたと思います。偏差値が高い中学校に入れようと、母は塾代を稼ぐために仕事に精を出し、祖父母は食事や塾の送迎をしてくれました。

祖父母と母は口癖のように「お父さんみたいにならないように、勉強してよい学校を出て、大企業に入るか公務員にならないとね。みんなを見返してやればいい」などと言っていました。

もともと理想もプライドも高かったからでしょうか、私にも過剰な期待をし、成績は一番をとれ、有名中学に入れといつも言っていました。「お父さんみたいにならないように……」という言葉に私は反発を覚え、それを聞くたびに悲しくなっていました。

耐えられなくなって一度だけ、母と祖父母の前で父をかばったことがありましたが、母に泣かれ、祖父母からは軽蔑するような態度をとられました。

それ以来、私は3人が望む「優等生」を演じていました。優等生キャラでいれば母の機嫌もよかったですし、いろいろな人から頼られたり、褒められたりしたので悪い気はしませんでした。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事