鹿児島・旧大隅線「主力はフェリー」の交通事情 国分―古江間、鹿児島市対岸の人口減少エリア

国鉄大隅線は志布志―国分間98.3kmを結んでいた長大路線であったが、国鉄の第2次特定地方交通線に指定されて、1987年3月14日に廃止となった。現在は鹿児島交通の路線バスが代替輸送を担っている。
大隅線の特異な成り立ち
大隅線の成立過程は、大隅半島の地理的条件を反映して少々特異であった。最初は南隅軽便鉄道の手により、1915年に高須(後の大隅高須)―鹿屋間が762mm軌間の軽便鉄道として開業した。
この鉄道はほかの鉄道との接続がない孤立路線で、その後、大隅鉄道と改称して古江―高須―鹿屋―串良間まで路線を延ばしたが、1935年に国に買収されるまでそれは変わらなかった。
大隅半島は長く切れ込んだ鹿児島湾(錦江湾)によって、対岸の中心都市の鹿児島と隔てられており、高須や古江は港町。水運と鉄道を結びつけて、鹿屋や串良と鹿児島との間の交通の便を改善しようとの計画であったのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら