鹿児島・旧大隅線「主力はフェリー」の交通事情 国分―古江間、鹿児島市対岸の人口減少エリア

拡大
縮小
鴨池・垂水フェリー
薩摩半島と大隅半島を結ぶ鴨池・垂水フェリー。すぐ対岸に鹿児島の市街地が見える(筆者撮影)
ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし現実には鉄道の乗客が高齢者と高校生だけとなり、利用客数が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる。消えた鉄道の沿線地域と、鉄道を代替した公共交通機関は今、どうなっているのか。今回は桜島を挟んで鹿児島市の対岸となる大隅線の国分―古江間を見る。
この記事の画像を見る(11枚)

国鉄大隅線は志布志―国分間98.3kmを結んでいた長大路線であったが、国鉄の第2次特定地方交通線に指定されて、1987年3月14日に廃止となった。現在は鹿児島交通の路線バスが代替輸送を担っている。

大隅線の特異な成り立ち

大隅線の成立過程は、大隅半島の地理的条件を反映して少々特異であった。最初は南隅軽便鉄道の手により、1915年に高須(後の大隅高須)―鹿屋間が762mm軌間の軽便鉄道として開業した。

この鉄道はほかの鉄道との接続がない孤立路線で、その後、大隅鉄道と改称して古江―高須―鹿屋―串良間まで路線を延ばしたが、1935年に国に買収されるまでそれは変わらなかった。

大隅半島は長く切れ込んだ鹿児島湾(錦江湾)によって、対岸の中心都市の鹿児島と隔てられており、高須や古江は港町。水運と鉄道を結びつけて、鹿屋や串良と鹿児島との間の交通の便を改善しようとの計画であったのだ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT