鹿児島「鉄道廃止」と関係なく発展した街の現在 旧大隅線古江―志布志間、人口約10万の鹿屋市
ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし現実には鉄道の乗客が高齢者と高校生だけとなり、利用客数が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる。消えた鉄道の沿線地域と、鉄道を代替した公共交通機関は今、どうなっているのか。今回は人口の多さでは鹿児島県内屈指の鹿屋市を中心とする、大隅線の古江―志布志間を見る。
大隅半島は大きく、根元に当たる国分から南端の佐多岬までは110km以上ある。鹿児島市は桜島を挟んで対岸の薩摩半島にあり、古来、大隅半島の多くの町からは、国分を経由するより、錦江湾を船で渡ったほうが、はるかに短い所要時間で到達することができた。
当初ほかの鉄道と接続がなかった
そのため、1987年3月14日に廃止された国鉄大隅線の前身である南隅軽便鉄道は、1915年に高須(後の大隅高須)―鹿屋間を最初の開業区間とした。さらに1916年には大隅鉄道と改称して路線延長を図り、1935年に国に買収された際には古江―鹿屋―串良間で営業していた。
私鉄時代には、最後までほかの鉄道との接続がなかったのだ。しかし、古江では航路と接続しており、鹿児島方面への輸送は海運との連携が前提の鉄道計画であった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら