鹿児島「鉄道廃止」と関係なく発展した街の現在 旧大隅線古江―志布志間、人口約10万の鹿屋市
大隅半島は大きく、根元に当たる国分から南端の佐多岬までは110km以上ある。鹿児島市は桜島を挟んで対岸の薩摩半島にあり、古来、大隅半島の多くの町からは、国分を経由するより、錦江湾を船で渡ったほうが、はるかに短い所要時間で到達することができた。
当初ほかの鉄道と接続がなかった
そのため、1987年3月14日に廃止された国鉄大隅線の前身である南隅軽便鉄道は、1915年に高須(後の大隅高須)―鹿屋間を最初の開業区間とした。さらに1916年には大隅鉄道と改称して路線延長を図り、1935年に国に買収された際には古江―鹿屋―串良間で営業していた。
私鉄時代には、最後までほかの鉄道との接続がなかったのだ。しかし、古江では航路と接続しており、鹿児島方面への輸送は海運との連携が前提の鉄道計画であった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら