岡山の廃線「片上鉄道」代替バスは別ルートの事情 貨物の流れから人の流れへ交通路が再編された
柵原鉱山は1991年に閉山
片上鉄道は柵原(やなはら)鉱山の鉄鉱石を輸送するため、1931年に片上―和気―柵原間が全通した。1957年に経営が同和鉱業(現・DOWAホールディングス)に移っている。
当初より片上港、もしくは国鉄山陽本線和気駅への貨物輸送のため建設された鉄道であり、沿線の人口は多くはなかった。貨物輸送のトラックへの転換を経て、円高による海外産の安い鉄鉱石の流入により柵原鉱山が1991年に閉山されると、使命を失って同年7月1日付で全線廃止されてしまっている。
廃止後は日生運輸(備前片鉄バス)により廃止代替バスが運転されていたが、経営難により同社が2015年にバス事業から撤退すると、その後は市営バスによって引き継がれた。けれども片上鉄道のルートは人の流れ、行政区分とは必ずしも合致していなかった面もあるためか、2023年現在のバスの運転ルートは、鉄道時代とは異なっている部分がある。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら