橋梁流出で廃線、高千穂鉄道「代替路線」の現在 たび重なる災害でバスも運行の確保に苦労する

水害に襲われやすい地域
延岡市は宮崎県北部にある産業都市で、熊本市や福岡市とも経済的なつながりが深い。しかし、九州山地が間に横たわっており、まず建設された日豊本線は、ルートとしてはかなり遠回りとなった。
これに対し、直線状に熊本と結ぶ鉄道も計画された。豊肥本線の立野へ向けて昭和初期に建設が進められ、熊本側はまず1928年に立野―高森間が開業(現在の南阿蘇鉄道高森線)。延岡側は五ヶ瀬川沿いの険路を克服しつつ、1935年に日ノ影線延岡―日向岡元間が最初に開業した。これが高千穂に達し、高千穂線と改称されたのは戦後の1972年である。
しかし、高千穂―高森間が未開業のまま、国鉄は高千穂線を特定地方交通線に指定。第三セクター鉄道「高千穂鉄道」へ1989年4月28日に転換された。ところが、国鉄時代にもたびたび襲われていた水害に2005年9月に再び見舞われ、橋梁が流出。最終的に復旧が断念され、書類上、2008年に全線廃止に至っている。代替交通機関は並行していた宮崎交通の路線バスで、増便により対処している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら