橋梁流出で廃線、高千穂鉄道「代替路線」の現在 たび重なる災害でバスも運行の確保に苦労する

拡大
縮小
宮崎交通の運行拠点である高千穂バスセンター。延岡駅と結ぶ路線バスのほか福岡や熊本と結ぶ高速バスが発着する(筆者撮影)
ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし現実には鉄道の乗客が高齢者と高校生だけとなり、利用客数が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる。消えた鉄道の沿線地域と、鉄道を代替した公共交通機関は今、どうなっているのか。今回は国鉄特定地方交通線から一度、第三セクターになったものの、水害で廃止された高千穂線の沿線を見る。
この記事の画像を見る(11枚)

水害に襲われやすい地域

延岡市は宮崎県北部にある産業都市で、熊本市や福岡市とも経済的なつながりが深い。しかし、九州山地が間に横たわっており、まず建設された日豊本線は、ルートとしてはかなり遠回りとなった。

これに対し、直線状に熊本と結ぶ鉄道も計画された。豊肥本線の立野へ向けて昭和初期に建設が進められ、熊本側はまず1928年に立野―高森間が開業(現在の南阿蘇鉄道高森線)。延岡側は五ヶ瀬川沿いの険路を克服しつつ、1935年に日ノ影線延岡―日向岡元間が最初に開業した。これが高千穂に達し、高千穂線と改称されたのは戦後の1972年である。

しかし、高千穂―高森間が未開業のまま、国鉄は高千穂線を特定地方交通線に指定。第三セクター鉄道「高千穂鉄道」へ1989年4月28日に転換された。ところが、国鉄時代にもたびたび襲われていた水害に2005年9月に再び見舞われ、橋梁が流出。最終的に復旧が断念され、書類上、2008年に全線廃止に至っている。代替交通機関は並行していた宮崎交通の路線バスで、増便により対処している。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT