可部線、特異な経緯たどった路線「廃止区間」の今 利用多い一部が鉄道復活、バス路線の現状は?
可部線は軽便鉄道にルーツを持つ。1911年に横川―可部間が全通し、昭和初期に電化。さらに浜田への延伸が構想された。この計画は1936年の買収で政府に引き継がれ、可部以遠は非電化路線として建設。1936年中に安芸飯室、戦後の1954年には加計までの鉄道が完成している。
都市部残し延伸区間が廃止
けれども、延伸区間の利用客は少なく、1968年には可部―加計間が「赤字83線」に指定され廃止勧告を受けた。しかし日本鉄道建設公団による工事は止まらず、1969年には三段峡まで完成。以後、開業はできなかったが、浜田までの工事は1980年まで細々と続けられ、未成線として終わった。
その後、広島都市圏の拡大により、横川―可部間が通勤通学鉄道として輸送力増強が図られたのに対し、可部―三段峡間の利用客減少はJR西日本に継承されてからも止まらず、2003年12月1日にはついに廃止された。ただ、ほかの路線と大きく異なるのは、住宅地の中を走り比較的利用が多かった可部―河戸間の“復活”が図られたことで、2017年3月4日に可部と旧河戸駅から約300m西のあき亀山の間が、電化路線として開業している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら