石川・のと鉄道七尾線、廃線区間の足は「空港バス」 穴水―輪島間、特急バスと空港連絡バスが主軸

拡大
縮小
輪島駅前行きバス
のと鉄道の穴水駅前に入る北鉄奥能登バスの輪島駅前行き(筆者撮影)
ローカル鉄道の廃止反対理由として、「鉄道がなくなると町がさびれてしまう」としばしば述べられる。しかし現実には鉄道の乗客が高齢者と高校生だけとなり、利用客数が極端に減少してしまったからこそ廃止論議が起こる。消えた鉄道の沿線地域と、鉄道を代替した公共交通機関は今、どうなっているのか。今回は能登半島の日本海側へ通じていた、七尾線の穴水―輪島間を見る。


七尾線は、私鉄の七尾鉄道として1898年4月24日に津幡仮停車場―七尾間などが開業した。120年以上の長い歴史を持つ鉄道だ。1907年に国に買収されて以後、細かく延伸を繰り返し、輪島まで全線開業したのは1935年7月30日である。

この記事の画像を見る(13枚)

三セク鉄道からバスへ転換

ただ、JR西日本となってから後、1991年9月1日に津幡―和倉温泉間の電化が完成し大阪や名古屋からの電車特急が乗り入れるようになった一方、和倉温泉―輪島間は、先に1988年、能登線(穴水―蛸島間)の経営移管を受けていた、のと鉄道へと転換された。

その後、利用客減少により七尾線の穴水―輪島間20.4kmは2001年4月1日、能登線が2005年4月1日に廃止。のと鉄道は和倉温泉―穴水間のみ(列車は七尾まで乗り入れ)で営業を続けている。

能登半島の大きさは想像以上だ。かつて、金沢から走っていた七尾線の急行列車は、速度が出ないディーゼル列車とは言え、輪島までの119.5kmを2時間20~30分。能登線へ乗り入れる急行も、終点の蛸島まで160.2kmに3時間15分ほどを要していた。穴水までの99.1kmでも、1時間40~50分かかっていた。

七尾線と能登線の跡
のと鉄道穴水駅北側の七尾線と能登線の跡(筆者撮影)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT