DRAM価格、高値安定から下落が始まった理由 パソコン、スマホ向け半導体メモリに異変

拡大
縮小

ただ足元では、DRAMの需要を牽引してきたスマホ市場が変調を来し始めている。アップルのiPhoneは好調を維持しているものの、中国経済の減速やサムスンのギャラクシーの販売不振などにより、全体の市場拡大ペースが鈍化しているのだ。

また、需要の急拡大を受けたDRAMメーカー各社の増産投資もあり、需給面での逼迫感が和らいでいる。つれて価格のほうも2014年末ごろから反落し始めた。

次世代製品が価格押し上げも

しかし、商品サイクルの短い半導体業界では、DDR3の次世代製品であるDDR4の普及が進みつつある。DDR3に比べてデータ転送速度が倍増し、サーバー用途ではすでに採用が拡大。今後はスマホ向けの採用が本格的に拡大しそうだ。

調査会社IHSグローバルの南川明主席アナリストは、「現時点でDDR4のスマホ向けの採用は、一部の上位機種に限られている。しかし、年末の新製品からは、ボリュームゾーンとなる中位機種でも採用が増えてくるだろう」と予測する。

サーバー向けでは、DDR4はDDR3より約10%単価が高くなっている。スマホ向けでもDDR4の採用が増えてくれば、DRAM全体としては、単価が持ち直す可能性がある。

「週刊東洋経済」2015年5月30日号<25日発売>「価格を読む」を転載)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT