トヨタは「強敵」に浮上したBYDと対抗できるのか コスト、供給網、SDV…中国で勝つ3つの条件

✎ 1〜 ✎ 82 ✎ 83 ✎ 84 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
トヨタが上海国際モーターショーで公開したbZ Sport Crossover Concept(筆者撮影)
トヨタが上海国際モーターショーで公開したbZ Sport Crossover Concept(筆者撮影)

日系自動車メーカー大手3社(トヨタ、ホンダ、日産)の中国販売台数は、2023年1~8月にいずれも前年割れとなった。

中でも、日産とホンダが、それぞれ26.3%減、24.0%減と目立つ一方、トヨタ自動車は5.6%減にとどまったことから、中国市場で挽回する余地があると期待される。

価格競争が熾烈な中国新車市場で、「エンジン車とBEV」の二刀流作戦を展開するトヨタの巻き返しは、現実のものとなるだろうか。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

日本自動産業を牽引するトヨタには、中国市場で厳しい試練が待ち受けているといえるだろう。

フォルクスワーゲンが1984年に上海汽車と合弁で上汽フォルクスワーゲンを設立し、外資の先陣を切って中国に進出した。その16年後の2000年、トヨタは一汽トヨタ(第一汽車との合弁)を、2004年には広汽トヨタ(広州汽車との合弁)を設立し、中国での2社合弁体制を確立。その後は、中国のモータリゼーションの拡大に伴い、トヨタの中国販売は右肩上がりで伸びてきた。

この記事の画像を見る(7枚)

「兄弟車戦略」で成功したトヨタ。しかし……

トヨタが中国で販売台数を伸ばしてきた要因としては、プラットフォーム(車台)の共通化とハイブリッド車(HEV)の好調が挙げられる。

前者では、TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)プラットフォームをベースに内外装を変えることで、2つの合弁会社からそれぞれ別の新車を投入する「兄弟車戦略」を構築。後者のHEVは、2015年に現地生産を開始し、今では中国国内で販売する1/3を占めるようになっている。中国のHEV市場でのシェアは、6割超だ。

2015年登場のレビン ハイブリッド。兄弟車にカローラ ハイブリッドがある(写真:トヨタ自動車)
2015年登場のレビン ハイブリッド。兄弟車にカローラ ハイブリッドがある(写真:トヨタ自動車)

中国でドイツ系メーカーに出遅れたトヨタは、新車投入や中国仕様車の開発などを通して、消費者ニーズにきめ細かく対応するマーケット戦略を打ち出し、着実に製品競争力を高めている。

2021年の中国販売台数は194.4万台に達し、過去最高を記録した。2022年には前年比0.5%減の194.0万台と10年ぶりに前年実績を下回ったものの、依然高い水準である。

次ページトヨタのシェア、2021年9.0%→2023年7.7%へ
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事