いまだ続くウクライナ侵攻、対ロシア制裁の抜け穴 期待された効果を発揮しているとはいえぬ理由

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

2015年2月、フランスとドイツの仲介のもと停戦合意(ミンスク2)が結ばれますが、その後も散発的な戦闘がつづきます。2019年2月、ウクライナは憲法を改正し、将来的なNATO加盟の方針を決めました。その後に大統領に就任したゼレンスキーもこの方針を引き継ぎました。

ヨーロッパのNATO加盟国(2023年7月時点)(出所:『いちばんやさしい地経学の本』)

ロシアがもっとも恐れているのは、このウクライナのNATO加盟です。

そもそも冷戦終結後、東西陣営間で「NATOは東方に拡大しない」という約束があったとされ、それを反故にされているというのがプーチンの主張です。

独立後のウクライナは、NATOに対して「中立」の立場をとってきましたが、2004年のオレンジ革命で発足したウクライナの親欧米政権のときからNATOやEUへの接近がはじまりました。親欧米政権のウクライナがNATOに加盟すると、ロシアの首都モスクワに向けたミサイル攻撃システムがウクライナ東部に配置される可能性があります。ロシアの安全保障が一気に脅かされることになります。

ヨーロッパの国々が強硬にでられない理由

2021年春以降、ロシアはウクライナとの国境付近に大軍を集結させ、西側ににらみをきかせました。一方、欧米諸国はロシアに経済制裁をかけ、ロシアの軍事行動を自重させようとしました。

しかし、ヨーロッパの国々はそれほど強硬にでられません。ロシアにエネルギーを依存しているからです。

アメリカは「ロシアのウクライナ侵攻がはじまる」とウクライナ危機をあおりましたが、この時点では、深刻なエネルギー不足の問題を抱えるドイツをはじめとするEU諸国はロシアとの関係悪化を望んでおらず、足並みはそろいませんでした。その意味では、エネルギーを依存させるロシアの地経学的戦略は効果を発揮していました。

次ページウクライナ侵攻に踏み切ったプーチン
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT