焼肉店の「ロース」ずっと定義が曖昧だった不思議 消費者庁が改善要請も、どんな背景があるのか
自分で肉を焼いて食べる文化はすき焼き店の日本式焼肉に存在していました。それでは、焼肉店の「ロース」という曖昧な肉の定義は何に由来するのでしょうか?
風俗研究家の植原路郎によると、ロースはすき焼き店などで提供されており、明治時代からその定義が曖昧なものでした。部位に関係なく各々の店が上質な肉と考える肉を、ロースとして提供していたのです。
このロースの曖昧な定義は、戦後も引き継がれることとなります。洋食店「日本橋たいめいけん」創業者茂出木心護は、1978年出版の本において、すき焼き店のロースの定義のデタラメさを批判しています。
ロースの曖昧な定義が、焼肉店に持ち込まれる
戦前人気だったすき焼き店は、戦後になると次第に衰退していきます。かつて隆盛したいろは/本みやけチェーンも、2023年に最後の店が閉店してしまいました。
すき焼き店にかわるかたちで数を増やしていったのが、焼肉店でした。すき焼き店でヘット焼などの鍋焼肉を楽しんでいた日本人たちも、次第に網焼きの焼肉店へと移動していきました。
日本人客が増える過程で、かつてのすき焼き店の曖昧な言葉「ロース」と、客が自分で肉を焼く習慣が、焼肉店に持ち込まれたのではないかと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら