焼肉店の「ロース」ずっと定義が曖昧だった不思議 消費者庁が改善要請も、どんな背景があるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
焼肉 ロース
ロースは焼肉でもよく食べられる部位だが、実は定義が曖昧だった(写真: hungryworks / PIXTA)

焼肉店で注文する代表的な肉といえば、カルビとロース。

カルビは、朝鮮半島由来の言葉。佐々木道雄『焼肉の誕生』によると、1930年代ごろに牛アバラ肉を「カルビ」とよぶ習慣が広まったそうです。

一方のロースは、日本で生まれた和製英語。語源は英語のroastともいわれていますが、実際のところはよくわかっていません。その登場は古く、1872(明治5年)刊『肉料理大天狗』のシチユーリ(おそらくシチュー)レシピにおいてすでに、“此製はロース十きればかり細く切て”という材料肉としてのロースが登場します。

もも肉や、ランプ肉がロースとして売られていた

この焼肉店のロースについて、問題が持ち上がったことがあります。

“焼き肉店で牛肉の「もも肉」や「ランプ」を「ロース」と表示するのは景品表示法違反(優良誤認)にあたるとして、消費者庁は7日、全国焼肉協会(東京)に対し、不適切な表示をする業者に改善を求めるよう要請した。 ”(2010年10月7日 日本経済新聞)

精肉店におけるロースは肩ロース・リブロースなどの特定部位の肉を意味しますが、焼肉店におけるロースの定義は伝統的に曖昧なものでした。もも肉やランプ肉をロースとして売る店もあったので、消費者庁が、精肉店と同じ表示にするよう改善要請を出したのです。

なぜ焼肉店のロースの定義は曖昧だったのでしょうか。その背景には、かつて大阪で盛んだった、日本独自の焼肉文化があったのです。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事