戦後の日本で「すき焼き店」が衰退した意外な事情 一方で焼鳥店や焼肉店が店舗数を増やした
1894(明治27)年東京生まれの作家・小島政二郎の証言です。現在はその数を減らしてしまいましたが、戦前は牛肉のすき焼き(牛鍋)を中心メニューとした「牛屋」、鶏肉のすき焼き(鳥鍋)を売り物にした「鳥屋」が東京・大阪に数多く存在しました。
ところが戦後、すき焼きを提供する「鳥屋」「牛屋」が衰退。かわって数を増やしたのが、焼鳥店と牛肉を使った焼肉店。
つまり外食業におけるメジャーな調理法が「煮る」から「焼く」へと変化したのです。
外食の変化の裏側にある「鶏肉の変化」
現在も営業を続ける数少ない戦前からの「鳥屋」、「玉ひで」の7代目主人山田耕路も、次のように証言します。
山田氏によると、「煮る」から「焼く」へと外食店が変化した理由は、鶏肉の変化にあったそうです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら