戦後の日本で「すき焼き店」が衰退した意外な事情 一方で焼鳥店や焼肉店が店舗数を増やした

拡大
縮小
すき焼き 焼き肉 焼き鳥
すき焼き店に変わって、焼鳥店、焼肉店が増えた理由とは(写真: shige hattori / PIXTA)
“現在は牛屋、鳥屋というものが数少なくなったが、俺の育つ頃は、今の洋食屋、支那蕎麦屋の如く、牛屋、鳥屋が到るところにあったものだ”(小島政二郎『下谷生れ』)

1894(明治27)年東京生まれの作家・小島政二郎の証言です。現在はその数を減らしてしまいましたが、戦前は牛肉のすき焼き(牛鍋)を中心メニューとした「牛屋」、鶏肉のすき焼き(鳥鍋)を売り物にした「鳥屋」が東京・大阪に数多く存在しました。

ところが戦後、すき焼きを提供する「鳥屋」「牛屋」が衰退。かわって数を増やしたのが、焼鳥店と牛肉を使った焼肉店。

“座敷へ通して、鳥鍋を食わせる家が少くなった。芝口に有名な家が一二軒残っている外は、みんな焼鳥屋になってしまった”(小島政二郎『天下一品』)

つまり外食業におけるメジャーな調理法が「煮る」から「焼く」へと変化したのです。

外食の変化の裏側にある「鶏肉の変化」

現在も営業を続ける数少ない戦前からの「鳥屋」、「玉ひで」の7代目主人山田耕路も、次のように証言します。

“しゃも鍋屋、まあ、しゃもを使わずにふつうの鶏を出してれば鶏鍋屋だけれども、戦前まではずいぶんあったんです”(岩崎信也『食べもの屋の昭和』)

山田氏によると、「煮る」から「焼く」へと外食店が変化した理由は、鶏肉の変化にあったそうです。

“それが戦後、しゃもはなくなる、ブロイラーで鶏がまずくなって、鍋屋がどんどん廃業して。やきとり屋に取って代わられちゃった感じですね”
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT