
感情を言語化できず、トラブルに
小川:犯罪心理学者であり、教育に携わっていらっしゃる出口先生に、子どもの語彙力の問題についてお伺いしたいと思っていました。『超こども言いかえ図鑑』を作るきっかけとなったのは、多くの小中学生の保護者の方から子どもの語彙力を心配する声を聞いたことです。
たとえば、今の子どもたちはテンションが上がれば「ヤバい」、下がれば「キモい」の言葉で片づけてしまい、感情を言語化するのが苦手だという話を聞きました。そうすると、トラブルになりやすいんです。

ある児童館で小学4年生の男の子たちが遊んでいたところ、一人の子がイライラした様子で周りにあたってしまい、周りの子もイライラしてケンカになりそうでした。様子を見ていた先生が、最初にイライラしていた子に声をかけて「どうしたの」と聞くと「ウザいから」としか言わない。
でも、この先生は丁寧に話を聞き、明日の遠足が楽しみでソワソワしていたのが「ウザい」という表現になってしまったことがわかったそうです。「ソワソワしているということだと思うよ」と伝えると、その子は落ち着きました。
このケースはたまたま近くにいた大人が丁寧に気持ちを言語化する手伝いをしたからトラブルになりませんでしたが、本人たちもよくわからないトラブルというのは実はよくあるんじゃないでしょうか。