仕事がデキない人がつい口にする「反省の弁」3つ 「努力不足でした」と言うのは悪くないが…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「私たちは製造会社の技術者を対象に、500人を集客しようとしました。そのためにとった行動は、製造会社1000社に向けたテレマーケティングでした」

取引先を対象にした広報活動で、300人の集客は手堅い。だからテレマで200人集客できたら、500人の目標は達成すると見込んでいた、と説明する。

「しかし、実際には20人も集客できなかったのです。大誤算でした。テレマーケティング会社の選定が遅れたことも響きました」

問題の箇所が特定できたら、どのような対策をとっていたらよかったか。「リソース」と「権限」の視点で解説すればいい。

「テレマーケティング会社について詳しいのは、本部長です。私は本部長とあまり話したことがなかったので、親しい広報部の部長に掛け合って、相談すべきでした」

社内にリソースがあるにもかかわらず、それを活用できなかったことを反省するのだ。

「また、あまり費用がかからない安いテレマーケティング会社を使うべきと思い込んだのも反省点です。結果的に、集客のタイミングを逃してしまいました」

集客のための金銭的リソースを使える権限はあった。にもかかわらず、勝手に判断して十分に使わなかった。それにより職務が全うできなかったことは、確かに反省すべき点だろう。

責任を果たすために、ちゃんと自分自身は行動したか。しかるべき人を動かしたか。情報を持っている人に相談したか。

自分だけで成果を出せるわけではない。組織のリソースをどれぐらい活用したのか。そこを反省材料として盛り込むのだ。

変えるポイントは「考え方」や「能力」ではない

変えるポイントは、すべて行動だ。

成果を出せなかったのは、「私」の問題でもないし、「私の考え方」の問題でもない。「私の能力」の問題でもないのだ。

「私がダメなんです」

「私の考え方がいけなかったんです」

「私の能力が足りなかったから、こんなことになったんです」

こういう「反省の弁」は、もうやめよう。

なぜなら、その問題を解決するのに時間がかかるからだ。足りない能力を身につけるのは時間がかかる。

考え方も価値観も、そう簡単に変えられるものではない。ましてや「私自身」は変えようがないだろう。

変化させるのに時間を要するものを問題にしてはいけない。

変えるべきは「行動」である。行動なら、すぐに変えられる。

何がいけなかったのか。何が不足していたのか。期待通りの成果を出せなかった場合は、行動にまで分解して説明する義務がある。ワンフレーズで片付けているようでは、反省したとはいえないのだ。

横山 信弘 経営コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事