「大谷選手の活躍が誇らしい感覚」と幸せな賃上げ 誰かと比べるより「自己=日本経済」と思えるか

✎ 1〜 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今後、賃上げの動きを好循環に結び付けることができるかどうかのカギは、「準拠集団」ではなく「自己」の捉え方だろうと筆者は考えている。

例えば、1980年代の日本経済の強さを示す言葉として「ジャパン・アズ・ナンバーワン」というものがある。もともと、社会学者のエズラ・ヴォーゲルが日本人の高い学習意欲、日本的経営、日本特有の経済・社会制度を再評価した著書のタイトルであるこの言葉は、1980年代の日本経済の絶頂期を表わすものとして用いられている。

1985年生まれの筆者には1980年代の記憶はほとんどないが、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という言葉からは、日本が一丸となって成長していった姿が想像できる。

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という状況では、日本人の個人それぞれの「準拠集団」に対する「自己」が、「日本経済そのもの」となっていたのではないかと筆者はみている。

すなわち、日本に対する誇りのようなものが強く、「自己=日本経済」と捉えられていたのではないか。「自己=日本経済」であれば、日本全体で「横並び」で成長することもポジティブに感じることができる。

家計のノルムは変わるのか

この感覚は多くの日本人が、MLBのエンゼルスで「二刀流」として大活躍する大谷翔平選手に対して感じているものと似ているのかもしれない。

筆者も含むほとんどの人が、大谷選手の活躍とは無関係であるはずだが、どこか誇らしい気持ちになる。「同じ日本人として誇らしい」という感覚である。「自己=個人」と考えれば、大谷選手の活躍から幸福感が得られるはずはないのだが、大谷選手の活躍を耳にしているときは「自己=日本」という感覚なのだろう。

1970~1980年代と比べれば人口構成は大きく変わり、社会はさまざまな年代が幅広く存在する多様化したものとなった。年金所得者が増え、日本経済に求めるものが「成長」だけではなくなっている面もある。「自己=個人」という色彩は日に日に濃くなっているように思われる。多少の賃上げでは家計は動かないだろう。

しかし、大谷選手の活躍と世の中の反応をみていると、「自己=日本」という感覚が現在も残っていることも確認できる。

家計の「ノルム」が変化し、日本経済が前向きな循環に向かうかどうかは、人々の中で日本経済が大谷選手のような誇らしい存在となり、「自己=日本」という感覚が復活してくるか、という問いに集約されるのではないかと筆者はみている。

末廣 徹 大和証券 チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すえひろ とおる / Toru Suehiro

2009年にみずほ証券に入社し、債券ストラテジストや債券ディーラー、エコノミスト業務に従事。2020年12月に大和証券に移籍、エクイティ調査部所属。マクロ経済指標の計量分析や市場分析、将来予測に関する定量分析に強み。債券と株式の両方で分析経験。民間エコノミスト約40名が参画する経済予測「ESPフォーキャスト調査」で2019年度、2021年度の優秀フォーキャスターに選出。

2007年立教大学理学部卒業。2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学修士)。2014年一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース修了(MBA)。2023年法政大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了(経済学博士)。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事