読書によってもたらされる「心の静けさ」の正体 宗教の伝統にも見られる「深い読み」の効果

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
読書に没頭することで人は我を忘れ、「フロー状態」にも似た経験をすることができます(写真:zak/PIXTA)
私たち現代人は、かつてないほど騒音の影響を受けている。ここで言う「騒音」とは街中に響く音だけではない。日々接している大量の情報という騒音や、ネガティブな考えが頭から離れない「頭の中の独り言」という騒音もまた、増加し続けている。
これほど多くの刺激が人々の注意を消費している今、私たちはどうすれば心の平穏や明確な思考を維持できるのだろうか? これら危険な3つの騒音から逃れる方法はあるのだろうか?
今回、日本語版が9月に刊行された『静寂の技法』より、一部抜粋、編集のうえ、お届けする。

失われてしまった「深い読み」のスキル

2010年に刊行され、今日のほうがますますよく当てはまる、『ネット・バカ――インターネットがわたしたちの脳にしていること』という本の中で、ジャーナリストで社会学者のニコラス・カーは、オンラインの生活は中断に尽きる、と嘆いている。

『静寂の技法 最良の人生を導く「静けさ」の力』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

そしてそのような生活は、人が情報を処理する方法を根本的なかたちで変える。

オンラインで物を読んで情報を集めれば効率が上がるにしても、人は「もっと時間をかけて観想する思考モード」を使う能力を失った、とカーは主張する。

つながりを形成するような種類の認知能力から、たんに些末な情報を漁るような種類の認知能力へと人は移行した、と彼は説明する。

「深い読み(ディープリーディング)」のスキルを失ってしまった、というのだ。

フロー状態のように感じられる種類の読書に没入したことがあるだろうか?

私たち著者は、長い飛行機の旅の間や、気を散らすものがない場所――ある程度の時間、他に注意を引こうと競い合うものが何もない状況――で、それを経験したことがよくある。優れた物語に完全に夢中になっているときに、それを感じてきた。

次ページ読書は自己超越へと向かわせる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT