「できる範囲でやってます」上司が悩む若手の一言 「辞められると困るから強く言えない」課長の末路

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では具体的にどうしたらいいのか?

目安として、「見通し」と「気付き」の配分を「5:5」にしていくことだ。事前に見通しを立てずに仕事をはじめれば、どうなるか? 

例えば上司から「とりあえず分析しておいて」と言われてやったとしよう。すると、仕事をしているうちに、いろいろ気付くことがあるはずだ。

・もう少し細かく確認して取り掛かればよかった(★)
・データについてはHさんに調べてもらったらよかった(★)
・そういえば分析のやり方がわからない(★)
・どこまで分析すればよいのか?(★)
・意外とデータって、いろいろな種類があるんだな(☆)
・分析を任せてもらえて、新たな視点が手に入った(☆)
・もっとこの分野の勉強したいという気持ちになった(☆)

これらの気付きには、大きく分けると2種類ある。それは、

・反省の気付き(★)
・発見の気付き(☆)

この2つである。

はじめて仕事をするなら「反省の気付き(★)」が多くなって当然だ。しかし仕事をこなして学習していけば、反省の気付き(★)は減って、発見の気付き(☆)のほうが増えていく。

なぜなら、経験を積むと「見通し」を立てるようになるからだ。

ところが主体的に「見通し」を立てられるようになるには、しばらく「ダメだし」をされ続けなければならない。

「こんなやり方をしていたら、うまくできないに決まってるだろ」
「誰に教えてもらったんだ。こうやるんだよ」

このように先輩や上司に叱られながら、仕事を覚えていく。これが昭和時代から続く日本企業の習わしだ。しかしタイパの時代に、このような指導の仕方は合わない。

昔ならガマンしただろうが、デジタルネイティブの若者には通じない。

「それなら、仕事をやる前に教えてくれよ」
「後から指摘するなんてズルい」

そう受け止められても仕方がない。

だから、「とりあえずやってみろ」ではなく、見通しを立ててから仕事をしてもらう。そうすれば、反省の気付き(★)は減って、発見の気付き(☆)が増えていく。ふだん気付けなかったことに、気付けるようになって、やりがいを覚えるようになるのだ。

「ダメだし文化」からは決別

「辞められると困るので、若者には強く言えない」

そう言う上司はとても多い。ここ数年、急増している。しかし、ふだんから見通しを立てて行動していないから、そのような極論を上司は抱くのだ。

「もっと厳しく言ってほしかったです」

部下にそう言われて、はじめて気付くのでは遅い。

上司も、部下も、「とりあえず」やるクセをなくすのだ。いったん「見通し」を立てて仕事をするクセをつける。それだけで、スムーズな意思疎通が図れるはずだ。

「ダメだし文化」とは決別しよう。

横山 信弘 経営コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よこやま のぶひろ / Nobuhiro Yokoyama

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。『絶対達成マインドのつくり方』『絶対達成バイブル』など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事