「できる範囲でやってます」上司が悩む若手の一言 「辞められると困るから強く言えない」課長の末路

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「Z世代にはコーチングが効かない」

課長は、そう決めつけてしまった。

「頭ごなしに叱りつけてもいけないし、だからといってコーチングもダメなら、どうしたらいいかわからない」

と頭を抱えていたという。

上司たちに根本的に足りないもの

この課長の元上司に話を聞いたとき、私はすぐにこう問いかけた。

「その課長さんは、自分が期待していた基準を部下たちに伝えていたのでしょうか?」

と。

元上司の部長は、「よくわからない」と言った。苦虫を嚙み潰したような表情だった。

今度は、陸上競技の練習でたとえてみたい。

「400メートルトラックを走れ」

と言われ、10周走ったら、

「誰が10周でいいと言った? もっと走れ」

と言われたらどうだろうか? 誰だってイラつくのではないか。最初から

「20周走れ」

と言われたら問題がなかったに違いない。

なぜ、こうなるのか?

理由は簡単だ。この課長も、そのように教えられなかったからだ。だから、元上司の部長も、「期待した基準を伝えていたのか?」という私の質問に対し、怪訝な表情をしていた。

仕事には「あり方」と「やり方」がある。あり方は目標だ。ゴールである。例えば売り上げ目標や利益目標、時間外労働の上限時間だったらわかりやすいだろう。

数字で表現するのが、容易だからだ。

一方、「料理の美味しさ」や、「部長が満足するような企画書」「お客様がその気になってくれる提案書」といったものは曖昧だ。

どこが「あるべき姿」なのか、基準がハッキリしない。こういう場合は、レシピのような「やり方」を言語化する必要がある。

その「やり方」をしっかり守ってもらい、「あり方」に近付くまでフィードバックを繰り返す。

このように、まず前提として「あり方」も「やり方」もしっかりと、丁寧に伝えるべきなのだ。それをしてもいないのに、厳しいも優しいもない。

さらに言えば、何も教えられてもいないのに、コーチングで習った質問を投げかけても、部下たちは困るいっぽうなのだ。

大事なことは、前提を揃えることだ。仕事を依頼する「前」に、もっと意識を向ける必要がある。

どこまでの仕事をしたらOKなのか。そのための仕事のやり方はどんなものがあるのか。それを言葉にして、事前に伝えておくこと。

「とりあえず、やってくれないか」という曖昧な指示はやめよう。私はこれを昔から「とりあえず依頼」と名付けている。

「とりあえずビール!」

というような感覚で、部下に仕事を投げると、部下も「とりあえず、やってみます」と口ぐせのように応える。こういう悪癖が根付くと、会話効率はドンドン悪くなる。

「とりあえず依頼」して、部下が期待通りの仕事をすることは少ないからだ。だから上司は部下にダメだしを繰り返すことになる。

上司たちが、優しくしたらいいのか、厳しくしたらいいのかばかりを気にするのは、「ダメだし」ばかりしているからだ。

次ページ「見通し」と「気付き」をどう配分するのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事