「ガンジス川の水」で作ったチャイを飲んだら 死が日常に同居するインドで受けた衝撃

拡大
縮小
ガンジス川
医師である著者がインドへの旅で受けたさまざまな衝撃とは(写真:PIXTA)
太陽が最も高く上がっている「ゴールデンタイム」にはガンジス川の水が聖なる水となり、その時間帯だけは、ガンジス川の水をそのまま沸かして作ったチャイを飲んでも大丈夫だ――。若かりしころ、インドを訪れた軽井沢病院長・稲葉俊郎氏は、現地の人のその言葉を信じてチャイを飲むことになるが……(本稿は同氏の最新刊『ことばのくすり~感性を磨き、不安を和らげる33篇』の抜粋・転載です)。

旅は、「場」を変える最良の手段のひとつ

同じ人であっても、「場」が変わるとまったく違う振る舞いをするものです。自宅と職場では別人のように見える、という人は何ら珍しくないでしょう。「場」の変容が人にもたらす変化は、ときにネガティブな意味合いを帯びることもありますが、それを前向きな意味で実感できるのが、旅です。そしてときに旅は、心身にも不思議な影響を与えることがあります。

20代のころ、バングラデシュ〜インドを3カ月ほど旅しました。

最大のきっかけは、三島由紀夫と横尾忠則のある会話を知ったことでした。自決の3日前、三島は横尾忠則との電話の中でこう言いました。「インドには行ける者と行けない者がいるけれど、君はそろそろインドに行けるんじゃないかな」。これは、三島由紀夫自身の写真集『新輯版 薔薇刑』の中に、横尾忠則が三島の死を暗示するかのような涅槃図を描いたことへの驚きからかかってきた電話で交わされた、会話の一部です。

結局、横尾さんはミュージシャンの細野晴臣さんと一緒にインドに行くことになり、『インドへ』(文藝春秋、1983年)という本も出版することになったのでした。それを読みながら私は、「自分はインドに行ける者なのだろうか」と考えたあげく、実際にかの地を訪れることにしたのです。

インドの旅では、学生旅行だったためお金もなく、一番安い電車で横断することにしました。4等列車のようなところにいたのですが、とにかく人がどんどん乗ってきて、文字通り溢れていくのです。そのうち分かったのは、一番の特等席は天井近くにある荷物置き場だということでした。なぜならそれくらい狭いスペースであれば、他の人が入る余地がないからです。

次ページ列車から落ちてしまう人々も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT