「合理的ではないのに上手くいく」チームの秘訣 強豪サッカーチームの奥深い戦術論とは?
まず「合理的」という言葉を正確に定義しておきましょう。合理的な戦術とは、チャンスを増やしてピンチを減らすための戦い方です。相手がグーを出したらパー、パーを出したらチョキという感じで、つねに後出しジャンケンをできるのが理想で、そのためには攻守においてバリエーションが必要です。
「運や選手の質に頼らない戦い方」
つまり「合理的」=「運や選手の質に頼らない戦い方」ということです。
それでは具体的に「合理的ではないことが結果的にうまくいく」例を見ていきましょう。
(1)後方でパスコースをつくらない→前線に人が多くロングボールに強い
GKがボールを持ったときに、相手がプレッシャーをかけてきたとしましょう。合理的なチームであれば迂回経路を用意すべく、DFの一人が降りてGKの横に立つのが原則です。また、他の選手がGK近くにいる敵の斜め後ろに立つのも原則です。
一方、非合理的なチームはGKの横に選手が降りようとはしませんし、敵の斜め後ろに立とうともしません。そうなるとGKは一か八かロングボールを蹴るしかなくなりますよね。
しかし、「ボールをつながなくてもいい」と割り切ったらどうでしょう。その場合、後方でパスコースをつくろうとしないことには次のメリットがあります。
・選手が後方に下がらない分、前線に選手が多く、ロングボールのこぼれ球を拾いやすい
・相手ボールになったとしても、DFラインより前にフィルターが多い
・センターバックがGKの横に降りないので、DFラインが乱れない
・一か八かの縦パスにチャレンジしやすい
最後の「一か八かの縦パスにチャレンジしやすい」を理解してもらうには、少し補足が必要でしょう。
合理的な戦術を採用して、受け手がポイントに立ち、相手の守備ラインを1つずつ越えて前進すると確実性は高まりますが、フィニッシュワークまでに段階を踏まなければなりません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら