「平凡な日常の中でも意義あることを成し遂げられる」ことが、映画の題材になるのだろうかと思うかもしれません。
そこで、次のエピソードを紹介したいと思います。
文芸評論家の加藤典洋の著書に、『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。幕末・戦後・現在』というタイトルの本があります。
その中で加藤は、宮崎駿と養老孟司の対談本『虫眼とアニ眼』に出てくる、映画『千と千尋の神隠し』についての次のようなエピソードを取り上げています。
宮崎駿が伝えたかった「真実」
宮崎が「どんなことが起こっても、これだけは本当だと思うこと」とは何だったのでしょうか。宮崎自身はここでそれを語っていませんが、加藤は次のように解釈しています。
これが、『千と千尋の神隠し』を通して宮崎が伝えたかったモチーフの中身だというのです。
この問題の議論をさらに深めていくために、次回は、ナチスドイツ時代のユダヤ人強制収容所を生き抜いた精神科医ヴィクトール・フランクルの世界的ベストセラー『夜と霧』を題材として取り上げてみたいと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら