日銀の植田総裁は静かに闘っているかもしれない 「まったく動こうとしない姿勢」の裏にあるもの

✎ 1〜 ✎ 174 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日銀の植田総裁は就任以来まったくと言ってもいいほど動いていない。だが実は「大きな事をやりとげる」ために闘っているのかもしれない(写真:ブルームバーグ)

「二度あることは、三度ある」ということわざがある。確かに、人生には3回起こる出来事が少なくない。

だが、これがわざわざことわざであることの意味は、「2回起こったことは、3回目が起こりやすいのだから、気をつけなさい」ということだ。

その前提として、出来事が2回起こったくらいでは、3回目が続くことを十分に想定しないものだ、という人間心理に対する洞察がある。そして、同じことが3回続くと、「これは続けて起こることなのだ」という印象が形成される。

3%、4%の物価上昇が続くほうがむしろ好都合

この連載は競馬をこよなく愛するエコノミスト3人による持ち回り連載です(最終ページには競馬の予想が載っています)。記事の一覧はこちら

これを物価に当てはめると、どうだろうか。

インフレ目標の2%を超えるような物価上昇があり、これに追随しようとする賃上げがあり、それが3回、つまり3年くらい連続しないと、多くの国民が「物価は2%程度は十分に上がるものだ」と思うようにはなるまい。流行の用語を使うと、日本人の物価に対する「ノルム」(規範や慣習)が変わるには、その程度の繰り返しが最低限必要だろう。

「2%」の物価上昇が普通であると思われるためには、3%、4%といった上昇がそこそこ続くことは、危機であるというよりも、国民の物価認識を改訂するためにはむしろ好都合だろう。

ただし、物価上昇を普通のことだと国民に受け入れてもらうためには、十分か不十分かはともかくとして、物価を追う賃金上昇が必要だ。いわゆる「賃上げと物価上昇の好循環」が、少なくとも目指す姿として目に見える必要がある。

賃上げが、来年、再来年と続くかどうかは、やってみないとわからないし、それを確認しないと国民は安心しないだろうという問題はある。

次ページ日本企業には賃上げ要求に応える余力はある
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事