「1ランク上のアイデア」出す人の"超意外"メモ術 企画が苦手な人のための「脳にまかせる」発想法

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「問い」をいったん投げかけておくとひとりでに「熟成」をして、思いもよらぬ角度から高精度の答えを提示してくれます。

もちろん、問いを投げかける前にいったん考え抜く作業は必要です。しかし「何もしない状態」は、それ以上に大事なのです。

「発酵」こそクリエイティブの源

名著『思考の整理学』で著者の外山滋比古氏は、この「何もしない状態」「発酵」という言葉で形容しています。

手に入れた情報は、すぐに利用するのではなく、しばらく寝かせておく、つまり発酵させることで新たな価値を生み出せると説いています。

これと類似のことは過去の賢者たちも唱えてきました。よいアイデアを生み出すためには「一生懸命考える」という過程は必要ですが、脳に負荷をかけて必死に考えたあとはしばらく放っておく

そうすることで、脳内である種の化学反応が起こり、新たなアイデアが生まれるわけです。

実際、私もこの脳の性質を活用して、多くのアイデアを創出してきました。この「熟成」「発酵」のメカニズムを教育心理学の用語で「レミニセンス現象」と言います。たとえば次のような現象を指します。

●一人でなかなか乗れなかった補助輪無しの自転車が、練習の結果、ある日突然乗りこなせるようになる。
●それまで体得できなかったスポーツなどの技が、トレーニングの末、急にマスターできるようになる。
●楽器演奏の際、いつもつまずいていた箇所が、レッスンを続けるうち、ある日を境にうまく演奏できるようになる。

つまり「学習したことが、時間を経ることで(=熟成、発酵)、その内容が高度化する」という現象が起こりうるのです。

これは寝ている間に脳内で記憶が整理され、その後の学習を促進させた結果です。ですからアイデアが欲しいときも、時間を置くことが重要なのです。

時間をかけることで脳が整理され、既存の記憶が有機的に組み合わさり、クリエイティブなひらめきが舞い降りてくれます

次ページ結果を出したいなら「何もしない」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事