桜木先生が、「物事を広い視野で捉えること」について触れていましたね。
この、「宇宙から物事を見るように広い視野を持つこと」は、実は推薦入試でも求められるものなのです。
例えば、法学部の推薦入試の問題では過去にこんな問題が出ていました。
これは非常に意義深い問題です。チケットの転売という、一見すると簡単なテーマを選んでいますが、その内容として「誰にとって、どのような意味を持つのか」と書いています。お客さんの立場から「規制を加えたほうがいいと思う」というだけではいけない問題なのです。
いろんな立場に立って考える
例えば興行主にとってはチケットの転売はプラスだと言えるのか、マイナスな面があるとしたらどんなポイントなのか、国として転売を規制することにはどんな意味があるのか、やむをえない事情でその日コンサートに行けなくなった人にとってはどんな意味があるのか、何としてでもコンサートに行きたい人にとってはどんな意味があるのか、そういう「広くいろんな立場に立って物事を考えること」が求められているわけです。
この問題以外にも、東大の推薦入試では、「いろんな立場に立って考えること」が求められることが多いです。
面接でも「あなたの意見に対して、この立場の人はどう考えると思いますか?」と質問したり、小論文のテーマでもこの問題と同じように複数の立場に立って考えることを求められます。
「いろんな視点・立場に立って物事を考える」というのは、「広い視野を持っている」というのと同義だと思います。賛成の立場からも反対の立場からも物事を捉え、複数の目線で物事を見ることができるということは、視野が広く、思慮が深いことを示しています。
独りよがりでなく、複数の目線に立って物事をとらえるというのは、確かに「頭のいい人」の特徴だと言えるのです。
自分の意見を考えるときにも、「こう考える人もいるかもしれないけれど、それでも自分はこう思う」と譲歩するような言い方をしていると、意見に説得力が出ますよね。
このように、「広い視野」を持てるよう努力することは重要なことだと言えるのではないでしょうか。
読者のみなさんもぜひ、いろんな立場に立って物事を考える癖をつけてみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら