日本人が「一汁三菜」に強いこだわりを持つ事情 令和になっても家事に残る「昭和型の価値観」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ちゃんとした食事、というと、「一汁三菜」と考える人は少なくないだろう。日本人が無意識に一汁三菜にこだわる理由はどこにあるのか(写真:polkadot/PIXTA)
SNSを通じて食事作りや洗濯など家事の大変さを語る人が増えてきたが、それでも家事が無賃であることは変わりないし、家事の量が減っている、ということもない。そうした中、家事代行やミールキットといった家事の負担を軽くするサービスも少しずつだが浸透している。
2020年2月からサービスを始めた惣菜宅配サービス「つくりおき.jp」もそんなサービスの1つで、現在では26都府県でサービスを展開している。今でも食事は「手作り」「丁寧」「一汁三菜」など、家事に対する固定観念が強い日本人を"昭和型家事"から解放するにはどうしたらいいのか。つくりおき.jpを運営するAntway創業者の前島恵社長兼CEOと、『家事は大変って気づきましたか?』の著者で、生活史研究家の阿古真理氏が語り合った。

「作らないことには罪悪感はない」

阿古:食事づくりを楽にしようという発想から生まれてくるビジネスって何パターンもあると思うのですが、その中で、レシピと食材がセットになったミールキットではなく、すでにできあがった総菜の宅配という形に落ち着いたのはなぜですか。

前島:食事づくりは女性がやらないといけない、という価値観自体が構造主義的にというか、作られたものだという認識はありました。なので、なるべくそうした価値観をなくしたいと。そうした中で、顧客ターゲットとなる、共働きで子育て中の30~40代50人くらいにインタビューをした結果、今世の中にあるサービスは、構造に規定されすぎているんじゃないかなという思いが生まれたんです。

例えばミールキットは当初、すべての工程をメーカー側がやってあげると作り手に罪悪感が残っちゃうから、後工程を残しました、といった打ち出し方でした。しかし、それでは食事作りはやらなきゃいけないという構造は残ってしまう。

一方、顧客ターゲットの方々に聞くと、作らないことに罪悪感はないと。そうではなく、子どもに安全なものを出したいとか、栄養価は高いほうがいいとか、見た目が悪いものを出したくない、という回答が得られたのです。

次ページ家事に対する世代間の猛烈な意識格差
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事