日本人が考える「メンタルトレーニング」の誤解 科学的な根拠に基づいた「行動変容」させる方法

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

メンタルトレーニングの起源は、先行研究によれば1930年代後半にアメリカのメジャーリーグ、シカゴ・カブスで指導を行ったスポーツ心理学者などが紹介されています。日本では、1960年ローマオリンピックのころから始まっています。

メンタルトレーニングは、フィジカルトレーニングと一緒で、科学的根拠のある様々な理論に基づき、個人のトレーニングの目的に合わせて長い年月をかけて行っていくものです。「メンタル(感情・思考)の何を解決すれば、自分の行動変容に繋がるのか」を本人が気づくことは大事です。

一過性のものではありませんから、良い靴を履いたところで、すぐシュート成功率が上がるわけではないように、本を読めば、メンタルが強くなるかというとそうではありません。フィジカルトレーニングと一緒なのです。

科学的根拠に基づいているか

著者自身の成功体験を基にした自己啓発本は、「それはあなたにとっての素晴らしい成功だけど、理論的なエビデンスはどこにあるの?」と思ってしまいます。

心の整えかた トップアスリートならこうする
スポーツ心理学者の田中ウルヴェ京氏の近著『心の整えかた トップアスリートならこうする』(NHK出版)。本書も科学的根拠に基づいて書かれている。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

しかし、『Chatter(チャッター)』は、そういった類の本とは全く違います。数値化できない質的研究については、あくまでも一事例ということをはっきり言いつつ、データによる量的研究ではこうだという両面を論じて、その限界もきちんと述べています。私が執筆する際もこの点はしっかり意識しています。

さらに、根拠として相当数の研究論文を参照し、分厚く書いているという点から、見えにくい領域における客観性を重視していることもわかります。

科学的根拠に基づいた本書は、心理学、脳科学、認知科学、神経科学などの研究者はもちろん、いわゆるビジネスコーチングや、キャリア、人事、組織戦略などのコンサルタントにとっても役立つと思います。

とりあえずこれを学んでおけば、2021年までの研究を網羅していますから、おすすめしたいです。

(中編、後編に続く)

(構成:泉美 木蘭)

田中ウルヴェ 京 スポーツ心理学者、五輪メダリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなかウルヴェ みやこ / Miyako Tanaka-Oulevey, PhD

1988年にソウル五輪シンクロ・デュエットで銅メダル獲得。引退後、10年間の日米仏の代表チームコーチ業とともに、米国大学院でスポーツ心理学を学び修士号取得。2021年、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科博士課程にて博士号取得。現在、慶應義塾大学特任准教授、日本スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニング上級指導士、国際オリンピック委員会(IOC) Revenues and Commercial Partnerships委員などをつとめ、経営者やビジネスパーソン等幅広くトップパフォーマーの心理コンサルティングに携っている。アスリートが人生の意味を考える学び場「iMiA(イミア)」主宰。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT