日本の生命保険料が"高すぎる"のは、なぜか 大手生保の保険料は米国の2倍もする!

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

保険料は死亡率や事故率を用いて確率論から計算されます。ところが確率は、いくら精緻なものであっても、あくまで将来予想です。予想は外れることもあります。そこで日本の保険会社は、さらに安全を見込んで、保険料を高めに決めています。

米国の保険会社は、厳しい保険料の価格競争にさらされていますので、日本ほど安全率を上乗せすることができません。こうして元値の決め方でも、日米の保険料格差の違いが出るのです。

「割り勘」か「個別払い」か?

(写真:Komaer / PIXTA)

最後が、日米のプーリング方式の違いです。プーリングとは保険リスク(たとえば、健康と不健康)の度合いに応じて、保険集団(健康なグループと不健康なグループ)を分ける考え方です。少し難しそうですが、友達と居酒屋で飲んだあとの支払い方と同じです。支払額をみなで均等割りするのが「割り勘」です。それでは納得できない、あいつはオレの倍以上飲んでいる、だから勘定は別々にしよう。それが「個別払い」です。

日本の生命保険料は、主に「割り勘」方式で決められています。みんなで公平に同じ金額を負担する(保険料を払う)方式がメインです。それに対して、米国は「個別払い」方式を多く取り入れています。多く飲んだ人(不健康な人)は、その分多く払います。飲まなかった人(健康な人)は、多く飲んだ人の分を負担しませんから、安くなります。

日米の保険料の違いはこの方式の違いにも表れてきます。私が米国で生命保険に入ったときは、日本の保険料の3分の1でした。健康度が5段階の上から2番目だったからです。

プーリング方式は良し悪しの問題ではなく、参加者(保険加入者)の納得感の問題です。米国では、各人のリスクに応じて保険料を決めるのが、合理的と考えます。一方日本では、多少の損得があっても、保険料を同じにするのが保険本来のあり方だと考えます。どちらも一理あり、あとは加入者がどう納得するかということになります。

ただ消費者にとって、選択肢の多いほうが満足度も高いとするなら、日本の生保会社は、プーリングをもっと弾力的に取り入れるべきだと思います。現に、自動車保険ではリスク細分型保険として、いろいろなタイプの保険が登場し始めています。あまり運転しないドライバーは、その分、安い自動車保険を選べます。日本もようやく、さまざまな自動車保険を「選択」できる時代になってきました。

保険の手数料は、保険会社の経営努力により、今後、ますます引き下げられていくでしょう。すでにその動きは出始めています。しかし、まだまだ欧米並みの水準にはなっていません。保険の元値は、金融行政の考え方の問題もからみ、相変わらず高止まりの状況が続いています。プーリング方式は、いっそうの弾力化が求められます。リスク細分型の自動車保険が開発されて、日本のドライバーたちの保険への満足度は上がりました。この流れをますます広げていくべきでしょう。

橋爪 健人 保険を知り尽くした男

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしづめたけと / Taketo Hashizume

1974年東北大学卒、1984年米国デューク大学修士。日本生命保険に入社後、ホールセール企画部門、米国留学、法人営業部門を経て米国日本生命副社長。帰国後、損保会社出向、ジャパン・アフィニティ(保険ブローカー会社)代表取締役を経て2004年独立。企業向け保険ビジネスのコンサルタントとして活動。著書に『日本人が保険で大損する仕組み』(日本経済新聞出版社)

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事