堀江貴文「お金より信用のほうが大事であるワケ」 僕が「信用の亡者」になった深い理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
堀江貴文さん
タイムリーな重大ニュースや時事・社会問題について、忖度ナシの解説や空気を読まないコメントで、たびたび大きな物議を醸す堀江貴文氏。一方で、Twitterフォロワー数358万人、YouTubeチャンネル登録者数165万人、総視聴数は5億回を超え、堀江氏への支持は根強く、賛否を含めた注目の度合いはますます大きくなっている。そんな堀江氏が旧来の価値観から新しい条件に変わったと主張する「信用」をメインテーマにした初の著書『信用2.0』から一部を抜粋・再構成して紹介します。

信用とは「他者からの評価」

信用とは、ひと言で言うと「他者からの評価」である。

「あの人ならこれを任せられる」「あいつはこれくらいやってくれるはずだ」というポジティブな評価こそが、信用の最も本質的な要素だ。

ここから言えることは2つある。

1つは、信用は「相手がいてこそ成り立つ」社会的な概念だということだ。

自分以外のだれもいない世界があるとすれば、そこには信用というものが存在し得ない。

自分以外のだれかがいるからこそ、「あの人は信用できるだろうか」とか「なぜあの人は俺を信じてくれないんだ!」といった感情が生まれる。

もう1つは、あくまでも信用は「人による評価」に基づいているということだ。

だから、Aさんが上司から信用されていて、「君にならこのプロジェクトを任せられる!」と言われたとしても、実際にAさんがそのプロジェクトを成功させられるかはわからないし、そのための十分な能力があるとも限らない。

あくまでも上司が勝手に「Aさんは信用できる人物だ」という評価=価値判断を下しているにすぎない。

この基本的な2つのポイントを押さえると、信用は「資産」としての性格を持っていることがわかる。

これは、資産の代表格である金融資産のことを考えてみれば、イメージしやすいはずだ。現金の価値は、社会のなかでの経済活動に支えられている。また、たとえば「株式」の価格なども、投資家たちの評価によって決まっている。

すごく大まかな言い方をするなら「信用はお金に似ている」のである。

だから、信用がある人は、評価してくれる人たちから支援を受けることができる。

次ページ支援の内容はさまざま
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事