本当に必要なものだけが発達していく マガジンハウス最高顧問・木滑良久氏③

✎ 1〜 ✎ 134 ✎ 135 ✎ 136 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
きなめり・よしひさ 1930年、東京生まれ。立教大学文学部卒業後、平凡出版(現マガジンハウス)入社。『週刊平凡』『平凡パンチ』『アンアン』の編集長を経て、『ポパイ』『ブルータス』『オリーブ』など人気雑誌を創刊。88年同社社長、96年会長。98年より同社最高顧問。

少し前になりますが、映画『ソーシャル・ネットワーク』を見ました。フェイスブックを作った、マーク・ザッカーバーグをテーマにした映画です。このフェイスブックもきっかけとなり、民主化を求めるデモがチュニジアで始まって、エジプト、リビアに飛び火するなど、世界を動かしている。

出版業界でも、インターネットや電子書籍による雑誌への影響が、盛んに議論されています。でも、新しい技術やサービスといっても、必要なものは生活にしみ込んで残っていくし、いらないものは捨てられていくだけ。その是非をいちいち議論しても意味がないんです。米国では、紙の雑誌を電子化したものは、ほとんど成功していません。一方、あるピアニストは、アイパッドより、もう少し液晶画面の大きい端末があったら、演奏会で楽譜に使えてすごく便利だ、と言います。このように、電子書籍には多様な活用法があり、本当に必要なものだけが発達していくはずです。

ウォークマンの誕生に、ちょっとだけ貢献

音楽では、昔のレコードとか古いプレーヤーのほうが味があっていいという人もいます。でも僕は、今のほうがいい。昔は移動中に音楽を聴けなかったですし。

実は、ソニーのウォークマンの誕生には、僕もちょっとだけ貢献しています。『ポパイ』の編集長をしていたとき、銀座ソニービルのマキシム・ド・パリのバーで、盛田昭夫さんに「スキーをやりながら音楽が聴けたらいいな」という話をしました。その当時、自転車にフロアディレクターが使うようなレシーバーとマイクロフォンをつけて、「次、右曲がるぞ」「了解」などと言いながら、息子と一緒にサイクリングをしていました。それで、「もっと便利にならないかな」という話をした。さらにエスカレートして、スキューバダイビングをしながら音楽を聴きたい、とお願いしたら、「水圧で耳の中にレシーバーがめり込んで危険です」と言われてしまいましたけど。その後、記念に金色のウォークマンをもらいましたよ。

「ソニー・アイデア・コンクール」という、アイデアコンテストの審査員もやりました。社員がアイデアを出して、合格した作品には会社から製作費が補助されるコンテスト。たとえば、ミジンコに磁力を持たせた時計というアイデアもありました。ミジンコがぐずぐず動きながら時間をちゃんと描く。そのコンテストはなくなってしまいましたが、奇抜な発想を実現しようとしていて、面白かったですね。

週刊東洋経済編集部
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事