自分の口で説明させてみよう
3.学んだことを説明させる
私は塾で授業をしていたとき、よく次のような方法を使って生徒の理解力を確かめていました。
私:では、これで説明終わったけれど、わかったか?
生徒たち:(多くの生徒がうなずく そこで私は)
私:じゃ山口君、もう一度説明してみて。
山口君:(え!という顔して)……。
私:わかったら、説明できると思うけども、どうかな。それでは木内さんはどう。
木内さん:……。
私:わからないのに、わかったようなふりをしちゃだめだよ。
このようなことは頻繁にあります。1回の説明ですべての生徒が理解できるはずはありません。しかし教える側は、決まったように「わかった?」と聞いて、その後、次の単元に移ってしまうことが少なくありません。そして、「わからない状態のまま→落ちこぼれ誕生」となっていきます。
わからないことは、わからないと言ってくれればいいのですが、生徒は場の雰囲気を気にするのか、正直には言いません。そこで、「生徒に説明させる」ということをやったのです。説明させてみると、生徒も自分が理解しているのかいないのかが、はっきりわかります。そして自分の言葉で説明できると、当事者意識が出てきて何がいちばん重要なことか、本質なのかがわかってきます。
このように、3つの方法についてお話してきました。本質というと何か難しい言葉のように思いますが、「要するに何?」という部分のことです。これがとらえられると、あとは枝葉末節という飾り付け部分で、表現をもう少し細かくしていくだけです。
「要するに何?」と自問自答すると、自然とどうでもよい部分は切り捨てられ、「単純化された言葉=本質」が出てくることでしょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら