紙おむつ“影の主役” 日本触媒SAPとDNA《下》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もう一つ、燃料電池の電解質であるジルコニアシート・セルだ。10年度150万枚が来年度は300万枚に倍増する。すでに黒字化し、世界のジルコニアシートの大半は、日本触媒が供給している。

が、ここまで来るのに二十余年。供給先のベンチャー企業が倒産したり、一時、開発が行き詰まったり。

あきらめない“しつこさ”が日本触媒のDNAだ。59年、わが国で初めて自社技術による工業化に成功した酸化エチレン。合成繊維の原料になるエチレングリコールに展開し、日本触媒の大黒柱に育ったが、中東から安値のエチレングリコールが大量流入するに至って、10年のうち9年は赤字という惨状になった。普通なら、ここで事業を断念する。

あきらめなかった。コンクリート混和剤など誘導品を幅広く開発する一方、界面活性剤の日本乳化剤を買収し、酸化エチレンの“非エチレングリコール化”比率は8割。日本触媒の酸化エチレンは「先進国で唯一、生き残れるプラント」となった。

“しつこさ”が花の開発にしっかり継承されている。しかも、SAPが稼ぐ成長資金を存分に花に注ぎ込めるのが、日本触媒の強みである。

70年3月、姫路のアクリル酸1号機の運転開始を前に、創業者の八谷泰造元社長が社内報に一文を寄せた。「この春に完成される数々の工場の様相が、さながら贈られるオモチャを夢にまで見る子供の気持ちに似て、春を待つこと切なる心境である。誠に、経営への執念。空恐ろしきかな。神仏も御照覧あれ」。

これが創業者の絶筆となった。日本触媒の新しい春の到来は、そう遠くないかもしれない。

◆日本触媒の業績予想、会社概要はこちら

[+画面クリックで詳細チャートを表示 <会員登録(無料)が必要です>]

 

(撮影:鈴木紳平 =週刊東洋経済2011年3月19日号)

※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

 

梅沢 正邦 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うめざわ まさくに / Masakuni Umezawa

1949年生まれ。1971年東京大学経済学部卒業。東洋経済新報社に入社し、編集局記者として流通業、プラント・造船・航空機、通信・エレクトロニクス、商社などを担当。『金融ビジネス』編集長、『週刊東洋経済』副編集長を経て、2001年論説委員長。2009年退社し現在に至る。著書に『カリスマたちは上機嫌――日本を変える13人の起業家』(東洋経済新報社、2001年)、『失敗するから人生だ。』(東洋経済新報社、2013年)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事